ブログ

アーカイブ "2023年06月"

中国の知人からの頂き物です。
20センチ四方ほどの箱を開けると、クッションの効いた
箱の中に、綺麗な陶器がうっとりと眠っていて・・・。

蓋を開けると、ピンポン玉よりやや小さめの玉が入っていました。

包みを剝いてみると、なんとなんと。

小さな柑橘類を乾燥させたものを器に、収まっていたのは、中国のプーアール茶!
青い蜜柑のヘタの部分を切り、内部をくりぬいた後、プーアール茶を詰めて、
乾燥させて作るのだそうです。全行程、手作りなのだとか。

先ずは、お湯を注いで、柑橘の香を楽しみ、その後は大きな器に移して
中身をほぐし出すようにしながら、プーアール茶を頂きました。
中国は凄いなあ・・。何かとても小さなものにも、得体のしれない、底力のような
ものをを感じてしまいます。

  石の蛇黒大陸にかがやける万里の長城 月よりぞみゆ
                  小林幸子『千年紀』

母が天童市の出身だったので、子供の頃、山形市にもよく連れて
行ってもらいました。先々月、思いがけない方から連絡を頂き、
半世紀ぶりに山形県米沢市を訪れることになり・・・。山形市には、
ついでにほんの一泊だけし、市内を駆け足で巡ってきました。
そこで気づいたのは、素晴らしい近代建築が多い街だったということ。

城址公園内にある、済生館本館は、1878年築の木造三階建。取り壊しに
住民からの反対が多く、こちらに移設されて、現在は郷土資料館ですが、
元が病院なので、医療に関する展示が中心です。写真からは分かりにくい
けれど、この塔の奥には中庭を取り囲むように回廊が巡らされた十四角形の
建物が付いていて、不思議な空間を演出しています。洋式だけど、中国的な
匂いもして・・・。

さらに元山形県庁も、1916年築のおごそかな建物。現在は文翔館と呼ばれ、
こちらも郷土資料館になっています。

内部も素敵です。

こんな立派な建物が多くあるのに、子供の頃は一度も連れてきてもらって
なかったのでした。覚えているのは大沼デパート(閉店してしまった)、
そして本を買ってもらうのが楽しみだった八文字屋(こちらはあった)。

山形の歌人といえば、茂吉が余りにも有名だけれど、私は中学校の校歌の
作詞者だった、結城哀草果を思い出します。

 うれひつつ弱き蚕を拾ふ目にあなさびしもよ秋の夜の雨
                  結城哀草果『山麓』

岡部史です、こんにちは。
先月、亡父の郷里・新潟県糸魚川市を半世紀ぶりに訪れました。祖父母が
健在だった子供の頃、夏休みは必ず一週間くらいは滞在していたのですが。

今回は、ヒスイの谷として知られる姫川上流の小滝川ヒスイ峡を訪ねたく。

 渟名(ぬな)川の 底なる玉 求めて得し玉かも 拾ひて 得し玉かも
 惜(あたら)しき 君が 老ゆらく惜しも
               『万葉集巻十三 3247)』

と詠まれた日本のヒスイは、奈良時代以降は忽然と歴史から姿を消しています。
糸魚川に古くから存在した奴奈川という地名がこれに当たり、そこで見つかる
ヒスイこそが「底なる玉」であると再発見されるに至ったのは、糸魚川出身の
文人・相馬御風らの尽力によるところ大きく、また六十年代初頭に発表された
松本清張の『万葉翡翠』という小説も、糸魚川のヒスイを世に知らしめる、
大きな力になったようです。

素晴らしく美しい峡谷に、息を呑みました。近くには山藤やウツギなどの花が咲き。
山の新緑が目に沁みるようでした。こちらは、ちょうど三十年前に、清張がテレビの
取材を兼ねて訪れた時の写真です(昨年暮れ、新潟日報に掲載)。

市内でヒスイを入手できるお店もあるけど、余りにも高価なので・・・。
お腹の方を満たすことに。こちらの料亭では、糸魚川の五つの蔵元の
代表的なお酒の飲み比べができました。

どれも美味しかったけれど「謙信」というお酒がとりわけ芳醇で、美味でした。

夜の帰り道。ネズミモチが満開であることに気づく。夜目にもあざやか。

ネズミモチの花の匂いと言えばすぐ分かってくれるほどの気安さ/永田紅『いま二センチ』
散歩より歸りて曲がる生垣にわれに見よとぞ匂ふ鼠黐/早川幾忠『八十有八年』

 
香りも強いのだが、良い香りなのかどうかというと、なかなか微妙なところがある。キンモクセイであったり、ウメであったりすれば、だいたい誰でも知っているけれど、ネズミモチの花をそれと意識している人はそれほど多くないから、「ああ、ネズミモチの匂いね」とわかりあえるのは、それだけで親しく感じることだろう。
微妙な香というのは、悪臭というのとはまた違って「われに見よとぞ」……つまり、自己主張といえば、そういうものだ。

ところで写真のこのネズミモチはかなり大きい。巨木というほどではないが2階の軒を越えるぐらいの高さがある。おそらくこれはトウネズミモチ。

やうやくに夏のひかりのあまねくて唐鼠黐(たうねず)は花あをじろし見ゆ/林安一『刻文の魚』

木に花が咲くといえば前田夕暮の、ただあれば「四月」という限定もあるから、桜の花などを思い浮かべて読むのだろう。
だが、おおかたの植物は花が咲く。花と見えないような花が咲くものもある。

これはナンキンハゼ。
ナンキンハゼは、白い実であったり紅葉したりすることが歌の題材になるが、花の歌は少ない。
1首見つけた。
 

枝先に雄花を数多垂らしゐる南京櫨は雨に匂へり/東睦夫『生駒嶺の麓』

 
ああなるほど。垂れているのは雄花。では雌花は?と思って調べてみると、雄花がたくさんついている穂の根本のあたりにいくつか雌花があるらしい。

慣れないドライブで、家族と石清水八幡宮へ。
事前の予定では、大きな道路を走ってふもとの駐車場にとめる心づもりでいたのが、
カーナビの指示にしたがっているうちに知らない山道へ進入し、焦った。
本殿のすぐ下にも駐車場があるらしく、そちらに誘導されていたのだ。
ともかく、何とかお参りすることができた。

男山の山上に立ち、淀川をはさんだ空間の広がりに圧倒される。

『古今和歌集』(889番・読人知らず)

今こそあれ我も昔は男山さかゆく時もありこしものを

に詠まれる「男山」は枕詞で、実景ではないかもしれないけれども
険しい山を登った先にある風景を知る作者の歌という気がするのは、
現代人の勝手な感覚だろうか。

【会員のみなさまへ】
こんにちは。
全国大会事務局長の荻原伸です。
福岡で開催する全国大会の申し込み締切りの6月30日まであと2週間となりました。
5月号の挟み込みハガキか、以下のリンクからお申し込みください!
福岡でお会いしましょう♪

【会員専用】
申し込みサイト

【一般のみなさんへ】

現代短歌シンポジウムin福岡2023チラシ 

 土曜日。福島歌会で吟行を行いました。場所は、宮城県の女川町。逢坂みずきさんの故郷です(今もお住まい)。ここは東日本大震災で津波の被害が大きかったところです。

 逢坂さんがその時の様子を含めて案内してくださいました。 (詳しくはのちほど塔誌面などに載るかと思います)

それで……ウニをご馳走になりました!

この迫力!

 

甘いこと、甘いこと。

 

たくさんしゃべって聞いて食べて。豊かな吟行でした。

 

 

 

 

塔事務所でできること。
まず豊富な資料で調べものができます。


佐藤佐太郎も・・・


塚本邦雄も結構そろってます。


「塔」創設者高安国世の著書、さらに永田和宏・河野裕子の著書もあります。



もちろん、『塔』のバックナンバーも!!


そして会員の歌集もあります!

塔事務所では、会員の歌集を借りることができます。
『塔』誌バックナンバーは貸出できませんので事務所でお読み下さい。

コロナの間あまり使っていなかったので
もう少し本棚を整理しなければ。
当番の日に少しずつやっていこうと思っています。
コピー機もありますが、調子はどうだろう?(怖ッ)

また会員であれば、この事務所で歌会をしたり
読書会をしたりできます。
パワフルではありませんが冷暖房もあります。
お湯も沸かせるし、お茶も飲めますよ。

また、後日、事務所の借り方等ご連絡しますね。
事務所開所日は特に何の手続きも不要。
気軽に立ち寄って下さい。

これまで京都の塔事務所は毎週第3火曜日のみ開所していました。
コロナ以前はもう少し頻繁に開けていたのですが・・・

少しコロナも落ち着いた今、開所日を増やします!
第二木曜日の13:00~16:00です。
直近は6月8日です。
第二木曜日は私、川本千栄が当番です。。
どうぞ遊びに来て下さい。

場所はココ
    ↓
https://toutankakai.com/information/

たくさん資料がありますよ。

昭和萬葉集とか・・・

現代短歌全集とか・・・

啄木全集とか・・・

茂吉全集とか・・・

赤彦全集とか・・・


文明もね!

明日ももう少しご紹介しますね!

ページトップへ