マイ・チャレンジ
きょうは京都産業大学で開催された特別講演&対談を聴講してきました。第一回は山中伸弥氏の講演と永田和宏氏との対談。広いホールがいっぱいになるほど。参加者は1500人を超えていたようです。
内容は、生い立ちから現在までのプロセスを冗談を交えながら話されたのですが、すっかり魅了され、学生向けの「失敗を恐れずに挑戦を!」というテーマだったのに、パワーというかやる気をもらいました。
永田さんとの対談もお二人の間柄から生まれるフランクな雰囲気が心地よく、プレゼン能力、自分の言葉で伝える大切さが心に残りました。
帰りに乗っていたJR奈良線を降りるとき、京産の広告にも永田さんが。1月末でこの広告は取り替えられるそうです。
『塔』1月号の表紙です
割付・再校作業&新年会
きのうは今年最初の割付・校正作業でした。
そうです。お正月があけて七草粥を食べるころから全国の初校チームの方が2月号の校正をしてくださって、それが印刷所に戻り、9日後には再校が行われるのです。
マラソンがあっても、駅伝があっても、紅葉の観光客にもまれても、毎月の発行のため、第三日曜日には岩倉へ20人前後の人が集まります。誰でも参加OKです。
毎年1月は作業のあとに新年会(鍋パーティ)があるので、普段よりスピーディに集中して作業をします。
作業の終わりごろになるといい匂いがしてきて、人参をぶらさげられて走る馬のようにラストスパート。
同じものを違う人の眼で3回見直しをするのですが、3回目で間違いを見つけたら充足感がこみあげます。
新年会は吉川さんの乾杯挨拶でスタートし、あとはひたすら食べて飲んで。 普段は席が離れていて話す機会のない人ともいろいろ話せました。
月命日
彦根
一年に二度京都で行われる編集会議。
11月下旬の先回は、前日が京都旧月歌会だった。
併せて参加すべく、京都で近辺に宿泊先を探しだしたのが九月。
紅葉シーズン、加えて、我が懐事情のさみしさもあって、
ようやく空室が見つかったのは、彦根駅から徒歩十分ほどのビジネスホテル。
京都の人たちに、「彦根に泊まる」と言うと、みんな
凄く驚く。その驚く様に、こちらが驚かされる。
彦根から京都までは、快速で一時間弱の距離なのに。
その後、偶然仕事でご一緒させて頂いた方が彦根出身の人で、
「高校生の頃はよく大垣に遊びに行ってました。
彦根は岐阜文化圏なのですよ」とのこと。
京都の人にとっては、文化的距離が大きかったということか。
写真は、彦根城のお堀。
どおうm
日本水仙
受験シーズン
ななくさ
世の中は、いろいろ気がかりなことがあるが、1月7日なので「七草粥」とする。
新暦の1月7日だから、野山の草など無いだろうけれど、南のほうの海沿いの土地かそこぞのビニールハウス栽培(?)の七草セットにて。柴漬をちょっとだけ添えた。
七草のなづなすずしろたたく音高く起れり七草けふは/若山牧水『黒松』
「たたく」とは、俎板の上で叩くことか。七草の「鳥追い歌」を歌いながら、あえて叩くようにするわけだが。
かつての台所では、木の俎板と菜切り包丁の音が響いていたものだ。
それが台所に立つ者の技量なども感じさせて、物語を彩ったりもしていた。
今でも音は立つが、樹脂製の俎板だとどうだろう。
うち囃す者なくひとり とんとんと七草叩く春のななくさ/雨宮雅子『水の花』
雨宮さんもお亡くなりになったが、「うち囃す者なく」には伴侶を亡くした寂しさが滲む。
唱ひつつ春の七草叩く宵飲食をせぬものも招ばれゐつ/小林幸子『枇杷のひかり』
あ、あの音は「招ぶ」ものだったのだ。
鉄索
ひとつ前の記事の山道を少し登ると、こういうものがある。
地元では「鉄索」などと呼んでいるが、鉱石運搬用の「架空索道」。
石灰石鉱山から海沿いのセメント工場まで、その山間部をロープウェイ方式で石灰石を運んでいる。
市街地に降りてからは一部トンネルのベルトコンベア。
かつては秩父にもあったらしい。
前田夕暮『原生林』の「奥秩父(その一)」という一連から
鉱石を運ぶ索道のバケットのはろばろと来たる雪空のもとを
菜畠にはだら雪ふりすれすれに索道の線のたるみたるかも
まさに、これ。
秩父のほうは廃止されたが、こちらのほうは、まだ現役で運用中。
年末年始は休んでいるので、私が見る時にはいつも止まっているが。
海のほうの煙突が見えているあたりがセメント工場。
バケットの容積は0.8立方メートル。ちょうど風呂桶サイズ。
昔むかし、やんちゃな少年は支柱によじのぼってバケットに飛び乗り、つぎの尾根まで乗ってゆくというたいへん危険な遊びをしたりしたらしい。降りられなくなって鉱山まで行って叱られたとか。少し年長の人の少年時代の自慢話を聞いたことがある。長閑な話ではある。