ブログ

アーカイブ "2022年12月"

今月のはじめに私もやっと、法然院の河野裕子さんのお墓と歌碑を訪ねることができました。歌碑のまわりには、まだ色鮮やかな落ち葉。

帰りがけ、近くの古本屋で高安国世訳のリルケ『ロダン』(人文書院)をみつけて購入。岩波文庫版の『ロダン』をすでに愛読しているけれど、単行本はこれはこれでサイズ感やタイトルの文字に味がある。

詩句の中には、文字面からとび出していて、書かれたと言うよりむしろ造形されたように見える箇所があった。詩人の熱い両の手の中で融けてしまっている言葉や言葉の群があった。浮彫の手触りをもった行(ぎょう)があり、又、入り組んだ頭飾のついた円柱のように、不安な思想の重荷を担っている十四行詩(ソネット)もあった。この芸術は、その不意に終るところで他の一つの芸術の発端に突き当っていることを、そうして他ならぬこの芸術をそれは憧れ求めていたのだということを、彼はおぼろげに感じた。彼はボードレールを自分の先駆者だと感じた。―R.M.リルケ『ロダン』(高安国世訳)

***

さて、明日で2022年も終わりです。私は編集部でおもに毎月の校正のとりまとめを担当しているのですが、今年から初校の会場に埼玉と滋賀が加わり全国8ヶ所になりました。コロナの影響などで、各地とも少人数で大変ななか作業してくださっています。毎月の詠草は読みやすい字で、また旧仮名の方は投函前にかならず、仮名遣いが正しいかどうか辞書などでご確認をお願いします。

今年も1年間、ありがとうございました。
よいお年をおむかえください。

みなさん、こんばんは。鈴木晴香です。

浅草の三筋町なるおもひでもうたかたの如や過ぎゆく光の如や/斎藤茂吉

明治29年、当時15歳の斎藤茂吉は山形から上京し、浅草区東三筋町の養父の元に寄寓しました。
この場所が私の故郷から近いことを知り、先日訪ねてみました。

歌碑が建てられている場所は、現在はみすじ保育園の園庭。
許可をいただいて、近くで見せてもらいました。

周りに植木鉢がいっぱい置かれていて、
もしかして雑に扱われているのかなと思ったけれど、
そうじゃないんだ。
春になるときっとこの歌碑が色鮮やかな花に取り囲まれるんですね。

はるかなる国とおもふに狭間(はざま)には木精(こだま)おこしてゐる童子(どうじ)あり/斎藤茂吉『遍歴』

2021年、2022年と開催し、毎年恒例となってきました、オンライン新年会2023年も開催します。
みなさま奮ってご参加ください。
2023年の幕開けを塔会員のみなさまで祝いましょう!

【日 時】 2023年1月28日(土)15:00開始
【昼の部】 15:00~17:00 パネルディスカッション
  第12回塔短歌会賞・塔新人賞を語る~連作を読む・作る視点から~
      パネリスト:紫野春、田村穂隆、長谷川琳、
            宮地しもん、小林真代(司会進行)
【夜の部】 18:00~21:00 新年会
      プログラム:卯年の会員に今年の抱負を聞く
            小グループに分かれてご歓談 など
【申込方法】下記申込フォームからお申し込みください。
       https://forms.gle/F6fJchfHBnR7JsQR8
      下記QRコードからも飛べます。
 

【申込期限】2023年1月26日(木) 定員80名
      一部のみの参加、途中参加、途中退席もOKです。
      参加者には、開催前日の夜までに
      Zoomの接続先URLをご案内いたします。
【問い合わせ先】info@toutankakai.com またはHP「お問合せフォーム」から

【昼の部】のパネリスト、相当豪華です。
第12回塔短歌会賞・塔新人賞の受賞作や次席・候補作も、話題作ばかり。
激論必至のパネルディスカッションに、ぜひご参加ください。

【夜の部】では、Zoomのブレイクアウトルーム機能を利用した、小グループに分かれての歓談を行います。
選者・編集委員とも楽しいおしゃべりができること請け合いです!
「今さら聞けない」あんなこと、こんなことも聞けるかも?

一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

100円ショップのダイソーで購入したコーヒーの木を育てはじめてから5年8ヶ月がたちました。

職場の窓辺に置いて、太陽の光をあてて、春から夏には水をたっぷりそそいで、年に一度は鉢を変えてきました。

5年目の、今年の初夏に、初めて白い小さな花が咲きました。ぼくにとってもこのコーヒーの木にとっても、はじめての開花。生でコーヒーの花を見たことがあるというひとは、ぼくの席の近くにはいなくて、その同僚たちも興味津々で小さな花を見に来て、写真をとっていました。世界のコーヒー産地のコーヒーの花の写真をwebで見てみると、数珠つなぎでひと枝にわさわさ咲いています。でも、窓辺のぼくのコーヒーの木は、ぽつんぽつんと、お!咲いてる!という感じで、数えるほどの開花でした。そんなわずかな花を小筆でこちょこちょ受粉させました。

ほどなく小さなカリカリの梅干しくらいのみどり色の実がなりました。それからしばらく長い間みどりのままでしたが、先月くらいから熟して赤くなってきました。

熟して真っ赤になったコーヒーの実をながめていると、ぜんぜん違う文脈なのに、少し前に読んだ山本文緒さんの言葉を思い出してしまいました。

ふたりで暮らしていた無人島だが、あと数週間で夫は本島へ帰り、私は無人島に残る時がもうすぐ来るらしい。(山本文緒『無人島のふたり』新潮社2022 P.146)

12月ももう半ば。やらねばならないことを数え上げては、茫然と遠くに目をやる日々です。何事も年内に終わればすべてよし、という気持ちでやっていますが、「終わんないよー」と泣きたくなるのも毎年のこと。そして、この歌を思い出すのも毎年のこと。

 雑然たる日々のすきまに見えきたる光の如く年を迎うる
          高安国世『光の春』(1984年)

日々のすきまにわずかな光が見えてくることを信じて一歩一歩、といつも年末にはこの歌を思います。

子どもの誕生日が1月なので、クリスマス、年末、年始、誕生日とわが家ではささやかな祭りが続き、毎年この時期は家族皆がそわそわしています。

今年は、近隣の方から、クリスマスの飾り用に常緑の枝葉を大量に分けてもらえる、ということがありました。
カイヅカイブキ、ゴールドクレスト、ブルーアイス、モミ、ヒノキ、ヒバ…
これらを適宜丸めて、針金でくくって輪っかにし、アドベントクランツというのを作りました。キリスト教の慣習では「待降節」と呼ばれるクリスマスまでの4週間、アドベントクランツに4本のろうそくを立て、毎週末、1本ずつ灯すのだそうです。私はまねごとのみで、真ん中にろうそくを飾っています。

忙しい忙しいと言いつつも、こういう遊びはしてしまう…常緑の葉はとてもよいにおいで、触っていても気持ちがいいです。ろうそくの温かい火に、「さて、がんばるか」と思うのでした。

岡部史です。少々失礼します。今年もわずかになりました。
来年は兎年! 兎といえば、私にはピーター・ラビット、かな。

映画もピーターに関するものはほとんど見ています。
生き生きしていて、人に媚びていないキャラ、そして
何より、ポターの絵が素晴らしくて。

少しだけれど、ピーターに関するグッズも持っています。
バッグとか(かなり使いこんでいるので、写真はやめときます)。
グラスの方はアップに耐えそうでした。

 ウサギらはバタつきパンを食べてゐる見開き二ページの絵本の中で
                     河野裕子『体力』

来年は良い年であってほしいですね。

第6回社員総会及びシンポジウムを、下記のとおり開催いたします。
今年は3年ぶりにシンポジウムも開催できる見通しです。

社員総会は、一般社団法人塔短歌会の社員のみが出席可能ですが、14:00からのシンポジウムは、どなたでも参加できます。
多くの方のご参加をお待ちしております。

※なお、シンポジウムへの事前申込は不要です。
 当日会場の受付にて資料代をお支払いください。

★日 時  2023年 1月 8日 (日) 13:00~16:30(予定)
★場 所  ウィンクあいち (愛知県産業労働センター)
       *JR名古屋駅桜通口から徒歩5分
★資料代  500円 
★当日の進行
 ・13:00~14:00 「一般社団法人塔短歌会」社員総会 (社員のみ)
 ・14:00~16:30 シンポジウム (どなたでも参加できます)
★シンポジウム内容
 ・講演 吉川宏志「子規の読者意識」 
 ・鼎談 山下洋×空色ぴりか×神山倶生「2022年の歌集を読む」
  (取り上げる歌集)
   山下洋 選
    橋本恵美 『Bollard』
    大木恵理子『コンパスを振る』
    千葉優作 『あるはなく』
   空色ぴりか 選
    荻原裕幸 『永遠よりも少し短い日常』
    立花 開 『ひかりを渡る舟』
    toron *  『イマジナシオン』
   神山倶生  選
    佐藤通雅 『岸辺』
    片岡 絢 『カノープス燃ゆ』
    田村穂隆 『湖とファルセット』

あっという間に11月が終わってしまった。なんだか早かった。
12月に入って、すでに5日。
 
いろいろ気ぜわしくなると、草木の様子も目に入りにくくなるが、
目立たない花の代表格の枇杷。
 
近くに寄ると香もいい。
 

枇杷の花冬木(ふゆき)のなかににほへるをこの世のものと今こそは見め/齋藤茂吉『つきかげ』

ページトップへ