再校・割付作業(松村)
13:00から永田家にて、4月号の再校と5月号の割付作業。
川端通りを車で走っていくと、柳が芽吹き、桜が咲き始め、もうすっかり春の暖かさである。
永田家2階の廊下に掛かっている高安国世の色紙が、初めて見るものに替わっている。
雨がふり雨がやみ
道が走っている
そのくり返しに
平野が暮れる
記憶にない歌だったので調べてみると、第9歌集『朝から朝』にあった。「雨の旅」という一連5首の最初の歌である。
今日は参加者18名。
赤飯のおにぎりや、粕汁、「田丸弥」の煎餅、チョコレートなどの差し入れをいただきながら、作業する。
16:30頃に雷がなって急に天気が悪くなり、雨が降り出す。
17:00終了。
照ノ富士の勝利を知って、白鵬—日馬富士戦をテレビで見せていただく。白熱した勝負を見終ってから帰った。
日々のクオリア(松村)
砂子屋書房のHPに連載されている一首鑑賞「日々のクオリア」(3月18日)に田附昭二さんの歌集『細き罅』の歌が引かれていました。
多忙の中届けくれたる娘の煮物かすかに焦げし香のまつはりて
松村由利子さんの文章です。
皆さん、どうぞお読みください。
http://www.sunagoya.com/tanka/?p=13186
「歌壇」2015年4月号(松村)
三枝昂之さんの作品「春隣り」20首のなかに、『塔事典』を詠んだ歌がありました。
よみがえる坂田博義『塔事典』にひとひら淡き白梅が咲く
あたらしき一歩が含む遠き水「塔」という字のなかのアララギ
1首目は1961年に亡くなった歌人坂田博義のこと。『塔事典』には「坂田博義」のほか「坂田博義・清原日出夫論争」「『坂田博義歌集』」「坂田博義ノート」といった項目があります。
2首目は斎宮の忌み詞として「塔」を「あららぎ」と言うことを踏まえて、「アララギ」の水脈につながる「塔」の歴史を詠んだものです。
ありがとうございました。
「塔」4月号初校まとめ(松村)
芦屋歌会(松村)
13:00から芦屋市民会館にて、芦屋歌会。
参加者21名。
前半は尾崎加代子歌集『樫の木小書』の批評会を行う。
皆さん丁寧に歌を読んでいて、歌集の特徴や魅力がよく伝わってくる内容であった。
遠住める子らを思へば親われは野の涯に立つ一本の樫
まだ暗き朝のなかぞらこがらしが研ぐとおもふまで細る寒月
老年の一日おだしき夕ぐれに油いためが喝采をする
夕焼けにあかく染まれる羽裏をたたみて鳩が架線にとまる
寝返りをうつ子は力ある背筋に胸上げ頭上げ空みあげをり
後半は歌会。
いつもより駆け足であったが、何とか予定通り17:00に終わる。
その後、建物内のレストランでお茶を飲んで18:00解散。
永田和宏著『人生の節目で読んでほしい短歌』(松村)
3月6日にNHK出版新書から永田さんの新刊『人生の節目で読んでほしい短歌』が出ます。宣伝コピーは下記の通り。
珠玉の名歌が教えてくれる
生き方のヒント!
結婚や肉親の死、退職、伴侶との別れなど、人生という長い旅路の途中には、必ず節目となる瞬間が存在する。その時、たった31文字の言葉に勇気づけられたり、救われたりすることがある。明治から現代までの100首以上の名歌を取り上げながら、当代随一の歌人が自らの体験をふんだんに織り交ぜて綴った、心熱くなるエッセイ&短歌鑑賞入門。
詳しくは→アマゾンのHP