ブログ

はい、塔の調査班班長(班員一人)の永田淳です。

タイトル読んで「??」となった方ばかりですよね、もちろん。

塔は京都発祥の結社ですから西日本の会員が多いんじゃない?とみなさん漠然と思っていませんか?
そこで、今回調べてみました。塔の人口重心。(もう、タイトルの意味は分かりましたよね)

調べ方は以下の通りです。
会員は住まいする各都道府県の県庁(道庁、都庁、府庁)の所在地に住んでいるものと仮定します。北海道の北見に住んでいる人も、函館に住んでいる人もみんな札幌市に住んでいることにします。
やや乱暴ですが、そうでもしないとキリがありません。

各県庁の緯度×その県に住む会員数
各県庁の経度×その県に住む会員数

をそれぞれの都道府県で出して、それを全て合算した数値を全会員数で割ります。要は緯度と経度の平均値ですね。(今回は何度何分、までで秒まではデータに入れていません。会員データは今年4月時点です)
そのデータがこれ

(つまらんことに時間と労力を使ってるなぁ、、、オレ)

で、出た結果が北緯37°07′、東経136°42′。
これをGoogleマップで検索したら、

なんとまぁ、塔の人口のヘソは木曽川の川の中でした(笑)そのまま河口まで行けばナガシマスパーランドがあります。
所在としては三重県桑名市長島町小島近辺となります。
塔会員で人口重心にもっとも近くお住まいなのは三重県桑名市新西方の松尾桂子さんでした!直線距離で6キロほどです。

では、どの県が一番会員がおおいかもやはり気になりますよね。

東京 134
京都 100
大阪 91
神奈川 75
兵庫 73
千葉 46
埼玉 41
愛知 39
鳥取 28
滋賀 26
茨城 23
熊本 23
岡山 22
山口 22
宮城 22
北海道 21
静岡 21
奈良 21
福岡 21
広島 18
島根 16
鹿児島 16
宮崎 12
長野 11
岐阜 11
愛媛 11
福井 11
石川 11
徳島 10
三重 9
和歌山 9
沖縄 9
栃木 8
香川 8
福島 7
青森 6
大分 6
群馬 5
高知 5
新潟 5
山形 4
岩手 2
山梨 2
佐賀 2
長崎 2
富山 2
秋田 1

という結果(あくまで2024年4月時点です)となり、全都道府県に会員がお住まいとなっています。
今回は海外を入れておりませんが、アメリカ、ブラジル、フランス、スロバキアなどに9名会員がおられます。

以上、塔調査班からの報告でした。

また何かネタがあれば調査したいと思います(こんなことを調べて欲しい、というのがあればお知らせください。面白そうなら頑張ってみます)

コメントを残す

ページトップへ