ブログ

せんじつ、タンポポを育てている話を書いたが、
タンポポにかぎらず、植物を育てていると(植物に限らないが)、虫や病気など、いろいろある。
タンポポの場合、葉が白くなるウドンコ病、そしてアブラムシがつきやすい。
強い植物なので、そんなに心配することはなく、だめになった葉はむしりとってやればよい。
薬を使ってしまうのが楽だろうが、虫に気づいたらつぶしてやるというのでもよい。広大な畑でなければ、そのくらいでなんとでもなる。

先日、こういうことがあった。
家の中にテントウムシ(ナミテントウの紅型)が入っていたので、ベランダに出してやったところ、翌日もしばらくそこにいて、タンポポのアブラムシをあらかた喰ってどこかにいなくなった。

ずっと居ついて、アブラムシ警備要員になってくれないか……と思っていたのだが、なかなかそんなにこちらの都合を忖度してくれるわけでもない。
そのうちまたアブラムシが増えてきた。

それから一週間して、ふと見ると、小さな黒い虫が動いている。
なにかまた害虫か? と思ったが、どうも様子が違う。こういう小さいものを注意して見たことないが、これはテントウムシの子どもだ。卵から生まれて間もない若齢幼虫にちがいない。

5~6匹いる。見ていると、アブラムシを捕まえて食べている。どんどん食べる。
先日ここに滞在したテントウムシが卵を産みつけていったのか。
 
これは面白くなってきた。

と思っていたのだが、1日もたたずに、アブラムシがほとんど見つからないぐらいになってしまった。
生まれてわずかな期間だが、はやくも餌不足に直面することになる。
ナミテントウの幼虫はアブラムシ以外のものも食うことがあり、それに期待したいところだが、密度高く飼育している場合に餌不足になると〈共食い〉するらしい。
 
彼らを救済するために、どこからかアブラムシを捕獲してくる……という考えは、即座に家人から却下される。
これも運命のめぐりあわせということだ。
 
それにしても、旺盛な食欲である。
アブラムシがほぼ根絶される。

つぎにアブラムシが増えてきたときには、テントウムシの幼虫を1~2匹つかまえてくるのがよさそう。彼らは飛んでゆかないから、しばらくのあいだ仕事してくれるはず。

これはナナホシテントウの終齢幼虫。

粉状(こなじやう)のアブラムシ喰ふ粒(つぶ)ほどのテントウムシをり緑の世界/栗木京子『南の窓から』

コメントを残す

ページトップへ