百葉箱

百葉箱2019年5月号 / 吉川 宏志

2019年5月号

  雪の原につつ立つてああ何だらう髪の先からこほりてゆける
                              國森久美子

 北国の自然の厳しさが、張りつめた強さで表現されている。「ああ何だらう」という呻きのような言葉が混じることで、かえって力が籠もる感じがする。
 
  影踏みの鬼にとある日影踏まれ友は体に閉ぢこめられぬ
                            竹下文子

 昔からの友人が急に病気になったという背景があるのだろう。運命の理不尽さ、動けなくなることを「体に閉ぢこめられ」と表現したことによる恐ろしさ。
 
  蘇生法ながく続けし手を洗う流れる水は泡の多かり
                          北辻千展

 医師の歌。蘇生法を続けても、結局は救えなかったのだろう。泡が多い、という何でもないことが、鮮明に目に残った。そのときの思いは読者にも伝わってくる。
 
  友の絵を部屋に飾りて一日を過ごしてをりぬ目のオペ待ちて
                              河原篤子

 目の手術をする前の不安感。そんなときは友の描いた絵を見て、心を落ち着けていたい。さりげなく、味わいのある歌である。
  
  雪平鍋(ゆきひら)に茹でればひらくしじみから命は追ひ出されてゆくなり
                                  千葉優作

 下の句の表現がとてもおもしろい。これはやはり、しじみが最もぴったりくるだろう。下の句、変わった句またがりなのだが、内容的にこの違和感が生きている。
 
  ニュースとは過去の話であることに言われるまでは気づかなかった
                                 北山順子

 「ニュース」と言っても、すべて過去のことが書かれている。当たり前のことではあるが、報道はどうしても事実の後追いになりやすいことを再認識させる。
  
  諍える娘(こ)の置きゆきしハンドクリームアルミを剥げば面の滑らか
                                 才田良子

 事物を描写することで、諍いのあとの感情を表現した一首。「アルミを剥げば」まで細かく歌うことで、苛立ちや執着なども浮き上がってくる感じがする。
 
  怒りとともに測る単位にされたのかロルフ・マキシミリアン・シーベルト博士
                                  佐藤涼子

 放射能の被害を表すときに使われる単位。それが人名であり、その人の名を呼んでいることに気づかされ、はっとさせられる。長い人名にインパクトがある。
 
  壁こえて生きんとする音響き来る 朝を待つ故朝の来るらん
                              大喜多秀起

 隣人の朝の生活音が聞こえた場面か。下の句は箴言的だが、自分に言い聞かせている感じで、ただの箴言とは違う深みがある。
 
  掌に押せば米粒ひとつ浮きあがりこの世の母のセーター洗ふ
                              岡田ゆり

 「この世の母」の語に、セーターを洗う機会も残り少ない、という哀切さがこもる。「浮きあがり」という描写で臨場感が出た。
 
  一つ空きしベッドの窓辺に集まりて患者三人雪を眺める
                            北乃まこと

 一つ空いたベッドに集まるところが味わい深く、心情の襞のようなものを感じさせる。

ページトップへ