百葉箱2022年12月号 / 吉川 宏志
2022年12月号
人工授精と直腸検査の練習に牛の下半身だけのロボット
清水良郎
ほぼ名詞だけで、余情を消している歌。生命を管理する畜産業の凄さに圧倒される。
雲が秋を連れて来たりぬ鳥の声に目覚めてはるか空をのぞめば
福西直美
空間の広がりを感じさせる爽やかな一首である。雲が秋を連れてくる、という表現が魅力的。
明日から眼鏡は秋を映すだろう木々を小さく歪めながらも
大橋春人
現代的な秋の情感をとらえ、小さな絵のような趣がある。「歪め」という動詞が効いている。
空にある白き雲にも陰のありかげがつくれる雲のふくらみ
徳重龍弥
語の繰り返しが多いが、それが逆に、「雲」や「陰」の立体的な存在感を生み出している。
やわらかき地層のごとく取り出しぬグリーフケアの本三冊を
佐原亜子
グリーフケアは、死の悲しみに打ちひしがれた人を支えること。過ぎてゆく時間を感じさせる比喩が美しい。
連休もへったくれもない日常のへったくれの意味は今度調べる
田村龍平
ふだんよく使うが、意味を考えたことない語はあるものだ。結句に思わず笑ってしまう。
浴室の石鹸ふたつ小さきがオンブバッタのやうに張り付く
柳田主於美
比喩がみごとに決まった歌。石鹸をよく観察している。
もうわざと負けなくていいトランプの数字を重ねあう風の夜
中込有美
子どもが成長し、わざと負ける必要がなくなったのだ。「数字を重ねあう」で場面が鮮明に見える。結句の「風の夜」もいい。
墓っぽい場所なら心にもあって会いたいときに訪ねているよ
小松 岬
「墓っぽい場所」というやや乱暴な言い方から、かえって喪失感がなまなましく伝わってくる。
からっぽの水筒ひとつ飲み方を教わりし日のまだ遠くなく
魚谷真梨子
保育園バスに閉じ込められた子の死を歌う。静かな歌い方だが、あまりにも短かった命を悼む思いが籠っている。
歌ひつつゆく自転車は信号の手前に静かそしてまた声
児嶋きよみ
赤信号で停まり、歌うのをやめた自転車の人が、青信号になりまた歌いつつ走り出す。省略が巧く、動きがおもしろい。
夜を通しあれほど降りし雨上がり山から雲が剥がされてゆく
向日日向
「剥がされてゆく」という動詞がよく、自然の力強い動きがいきいきと見えてくる。
地図に見る蠣道 時津
竹尾由美子
長崎の地名の並びが印象的。生前の母に読み方を教えてもらったのだろう。「とぎつ」などの濁音に、声の深さが感じられる。
蟷螂のごとくバントの構えしてチャンスに挑む九番バッター
三浦忠裕
比喩がユニークで新鮮。ただ「チャンスに挑む」が慣用的な表現なのが惜しい。
本にあるレシピを二倍する夜もあったいつかは半分になる
といじま
四人家族のときもあったが、最後は一人になることを予感しているのだろう。知的な表現の中に寂しさがにじんでいる。