百葉箱

百葉箱2023年6月号 / 吉川 宏志

2023年6月号

  モビールは微かに回り続けをりねぢれを戻しまた行きすぎて
                             加茂直樹

 細かいところを丁寧に描写し、たゆたうような時間を感じさせるのが優れている。
 
  石巻を過ぎゆく車窓はまっすぐな光を受ける墓石からの
                           佐原亜子

 震災の死者のまだ滑らかな墓石かもしれない。「まっすぐな光」に圧倒される感じがある。
 
  本の冷え手に浸みてきてしばらくを膝に置きたりみぞれの朝
                             石井夢津子

 手の動きを通して、本の冷たさを繊細に捉えている。「朝」は「あした」と訓むのだろう。
 
  書架陰に蹲りいる人のおり 手に「抗癌剤」の本を握りて
                            倉谷節子

 人の姿が具象的に描かれ、他者の苦悩を見てしまったときの心の痛みが伝わってくる。
 
  火気あれば故人のもとに置いておけず喪主なる父を施設へ帰しぬ
                               中村英俊

 蝋燭や線香など、通夜の場には「火気」が多い。淡々と歌われているが、哀感の深い一首。
 
  スタンドを立てれば夜の自転車の後輪だけがしばらくまわる
                             垣野俊一郎

 何でもない場面を歌っているが、臨場感があり、夜の疲労も感じさせるところがある。
 
  冬至トゥンジー冬至雑炊トゥンジージューシー作りたり仏壇に供え君を呼び出す
                           比嘉道子

 沖縄の言葉の響きが生きている。下の句も素直な表現の中に、寂しさが滲んでいる。
 
  車列大きくふくらみて路上には形をなさぬ命のぬけがら
                           増田マサエ

 車に轢かれた生き物をリアルに描く。原形を留めていない様が無残で、哀れである。
 
  まな板に春が流れる玉ねぎのスライスの幅は少し乱れて
                           丘 光生

 下の句の表現が巧く、玉ねぎの様子が鮮明に目に浮かぶ。
  
  窓際に本読む妻は鉄橋の音響くたび川を眺めたり
                        鈴木健示

 文体が簡潔な歌。妻の様子をよく観察しているところに、おのずから優しさが現れている。
 
  工房の窓に見えしは軒つらら轆轤回せば壺起ち上がる
                          川森基次

 結句で、陶土が壺になる瞬間がうまく捉えられている。窓からつららが見える描写もいい。
 
  頼ること多くなりゆくこの日頃背中の釦はずしてあなた
                           松尾桂子

 呼びかける口調を生かした結句がみずみずしい。
 
  どうしても亀が爬虫類といふことを母に納得してもらへない
                             本田 葵

 人を喰ったような奇妙な歌だが、常識が通じない不条理な感覚はよく分かるのである。
 
  階層の比喩はいつからピラミッドそれはミイラの寝床であって
                              永井 駿

 確かにピラミッドは、上に行くほど少ない社会の階層を表現するときによく使われる。元々は墓なのに、という皮肉が面白い。
 
  選べないほうの未来が輝いて心は湖に映る月
                      ドクダミ

 現実にならなかったことを、諦めきれず想像してしまうことがある。虚しい空想だが、それにより心は慰められるのかもしれない。下の句に不安定な美しさがある。
 
  白飯のうへにしらすの騒げるを朝ののみどへ放ちてやりぬ
                          浅野 馨

 しらすを食べているだけの歌だが、重々しい調子により、ユニークな味わいの歌になっている。動詞の使い方に工夫がある。

ページトップへ