やさしき土 / 小林 真代
2024年5月号
「短歌研究」二〇二四年三月号の特集「能登、北陸の歌人たちと作る短歌研究」は、このタイトルにまず引きつけられた。震災について、短歌はこういう迫り方、表現ができるのだなと思った。企画の段階から能登、北陸にゆかりのある歌人が参加したという。短歌作品のほかに、土地に関わりのある歌人についての文章なども寄せられ、能登、北陸への思いがあふれる。
七尾市に生まれた三井修は「能登が生んだ二人の歌人――岡部文夫と坪野哲久」を寄稿している。岡部文夫(一九〇八―一九九〇)、坪野哲久(一九〇六―一九八八)、二人とも石川県羽咋郡高浜町(現・志賀町)に生まれ育った。生年も生地も近い二人は短歌によって出会い、生涯に渡って親交を保った。
岡部文夫の能登の歌といっしょに、三井は岡部の歌集『能登』の後記から「北陸に土着の者にしか作れない作品」という箇所を引いて、それが岡部の作歌信条であったと書く。震災詠というかたちではあるが、この特集では「北陸に土着の者にしか作れない作品」に多く触れることができる。そのなかには文字通り「土」を詠んだ歌も見られる。
「能登はやさしや土までも」ということばを私はこの特集を読んで初めて知った。このことばは、能登は人がやさしいのはもちろん、土までもやさしいということで、能登の人の素朴であたたかい人柄を表すという。このことばを詠んだ歌が寄せられているので三首引く。
土までも優しと言はるる能登の地の深き亀裂にまた雪の降る
浅野真智子「能登はやさしや」
その土を「能登はやさしや土までも」揺すりやがって地球のバカヤロ
堀田重則「高松・穴水・羽咋・七尾」
能登の端娑婆捨て峠の雪割草やさしき土割り咲かむ必ず
平井昌枝「能登はやさしや土までも」
一首目は小松市の方。大地震で深い傷を負っても降る雪をなお受け止める土。それを見つめる人も同様に痛みや雪を受け止めている。二首目は福井市の方。悔しさ、怒りを地球にぶつける表現は激しいが、土も被災したという捉え方に胸を打たれる。三首目は金沢市の方。この特集では雪割草もよく詠われている。春を待つ気持ちは復興を待ち望む気持ちと重なる。そして春も復興も土があってこそだ。
岡部文夫、坪野哲久にも能登の土の歌があるか、『現代短歌全集』(筑摩書房)に収録されている歌集を読んでみた。
柔かに吾を支へてこばまざりしふるさとの土を恋ひおもふなる
坪野哲久『桜』
能登ぐにのやさしき地
土を恋ひ、地をおもふ。土に親しんできた人ならではの感慨だろう。一首目は擬人化と読めるが、それよりもっとまともに土と向き合っているように私には思える。あるいはふるさとの土とは、そこに暮らす人そのものであるかもしれない。
水電気無しと伝える声穏
三井修「竜が頭を振る」
この特集で発表された新作作品から。「能登はやさしや土までも」を知って読むと、能登の人のやさしさが思われて一層切ない。ライフラインの断絶はしんどいはずだが、あまり愚痴など言うこともないのだろうか。
釈迢空と折口春洋が眠り、万葉集に多くの歌を残す能登、北陸。私はこれまで縁がなくてよく知らなかったが、今回の特集で能登を詠んだ歌のなかに土への愛着の深さを知った。今の困難を耐える風土がその土とともに培われてきたことも。この土が守られてほしいと心から願う。震災詠は震災を伝えるだけではなく、その土地と人を伝える。そんなことを思いながら私はこの特集を読んだ。