八角堂便り

歌で味わう⑤〈パン〉 / なみの亜子

2023年10月号

 パンは助かる。ちょっと小腹がすいたとき、食欲のないとき、パンと飲み物なら気軽にとれる。茶碗もお箸も不要で、好きなところへ携帯してぱくっとやる。惣菜パンからスイーツ系まで。守備範囲も広い。この頃のパン屋のパンは本当においしくて、種類も豊富。つい買い過ぎてしまうのだが、私が子どもの頃のパンと言えばほぼ食パン一択だった。今でこそ高級な食パン専門店もあって、おいしく焼けるトースターもある。だがその頃はたいてい生で食べた。米飯がめったに出ない時代の給食、その主役だったのだ。
 焼いていない食パン三枚と、おかず、牛乳。そのおかずが、ひじきとか春雨サラダとか、ソフト麺を入れる謎の茶色いスープとか。パンに合う合わんは度外視されてたんとちゃうか、という献立。食べきれない食パンは鞄に入れて持って帰る。持ち帰った食パンを、母親が細長いスティック状にして揚げる。揚がったらそれに砂糖を振りかけて食べる。「ラスクっていうのよ」と言うので、長いことそう信じていた(後年、ほんまもんのラスクを見て衝撃を受ける)。揚げ油と砂糖の甘いざらざらで食べるおやつパン。
  一枚の食パンに白い砂糖のせ食べたことあり志野二歳夏五歳のころ
  自転車の前後に乗せて遠出して砂糖パン食べきかはゆかりにき
  砂糖パンほんとおいしいと川のほとり草の上こゑを揃へて言ひき
  おもひたちけふの昼餉に砂糖パンわれひとり食ひてなみだをこぼす

 この食パンも、焼いていない気がする。自転車での遠出のお弁当にした。砂糖を載せただけの食パンを「ほんとおいしい」と食べていた娘たち。可愛らしいけれど、何十年ぶりに一人食べてみれば、涙ぐましい味がする。バターやジャムでなく、ましてチーズやハムでもない、「砂糖」味の食パン。そのささやかさ。若かった家族。時代。記憶。なんだかつんとする。
 お弁当といえばある時、遠足にサンドイッチを頼んだことがあった。他の子のを見て憧れていた。お昼、わくわくでバスケットを開けてみたら、パンが濡れてべちゃっとしている。張り切ったのだろう、手作りのポテトサラダを、耳を切った生の食パンに挟んでいた。サラダの水分が原因と思われる。食べずに持ち帰り母親を責めた。思い出すと哀しくなる。
 給食の食パンは、たまに黒パンやレーズンパンになった。母は献立表にあるその日にはきっと、「パンお願いね」と言って学校へ送り出す。全部食べないで持って帰って。裕福でなく洒落たもののない田舎で、給食のたまの贅沢(?)パンを楽しみにしていた母。しんみりする。
 引いた歌は小池光『思川の岸辺』から。妻への挽歌の合間に、「砂糖パン」として章立てされた四首。思い出して食べてみたらふと泣けてしまう。そんな味もある。

ページトップへ