ロボットへのまなざし / 山下 泉
2023年8月号
詩人・俳人の高橋睦郎の歌集『狂はば如何に』(2022年刊)を読む機会があった。古典文芸や伝統芸能に通暁する詩人の歌語には、過去世から掴み出した文語の重量や光輝が宿り、主題である〈老い〉と〈死〉の叙事詩性が、詩歌の歴史の時空から、作者の来歴の方角から、現在の世相のエピソードの狭間から展開される。
たとえば歌篇「いかにさびしき」では、「人形の家」に荒涼たる人間の風景が暗示され、「人形」と「人形遣い」の関係が、「操りの絲」の両義性によって入れ替わる。この入れ替わりが過去の歴史や他界への連関の糸口を表示し、やがて歌の視点は「ロボット」へと絞られていく。
人形の隔世遺傳ロボットの人もの言えば答へなどして
ロボットに雌雄をの無ければ媾
ロボットとしまらく遊びゐし幼
睦みゐし子を連れさられさびしらのロボット見つつわれもさびしき
「ロボット」が「人形の隔世遺伝」という魔術的認識には驚かされるが、ロボットと「人間の子」の遊ぶ姿への注視には、心情の原形のような哀惜が表出されている。ロボットは〈老い〉や〈死〉の問題と抒情的にも親和性が高いのだろうか。
人間とロボットの在り様を描いたといえば次のような作品が気になっている。
出できたり明日葉摘みて厨に入る かくなめらかにロボットは歩まず
人らしくなる研究にロボットが詳細に人を見やさしき動きす
森岡貞香の歌集『敷妙』(二〇〇一年刊)からの引用だが、一首目は、直後の「その足は地面離れしともなくて地面を渉りき九十九歳なりし母人
『敷妙』は森岡貞香の生前さいごの歌集だが、葛原妙子の遺歌集『をがたま』にもロボットの歌が見出される。
流星に突きあたるすなはち消え失せる蛍のごときロボットありき
或る日かもゆめならずかもやはらかき赤ん坊を抱きてロボットきたる
一首目は、玩具売場でのスピードと光彩がロボットへと結像し、消滅する瞬間が鮮やかに描かれる。二首目は柔らかい音律を踏みながら、赤ん坊を抱いて来るロボットが晴朗に描かれる。予感的な映像であることは確かだが、葛原妙子が新世紀に見たものは、幻視ではなくリアルへの透視ではなかったかと思われてくる。