雨の歌など / 山下 洋
2024年6月号
別に「身をようなき者」と思ったわけではないのだが、よんどころない事情で、GW後半、関東に出向くことになった。空いた日が一日できたので、かねてから行きたかった三浦半島の突端に向かった。
雨はふるふる城ヶ島の磯に
利休鼠の雨がふる
「城ヶ島の雨」
もちろん北原白秋の詩碑が見たかったのである。ところが生憎、とんでもない好天気で、利休鼠の片鱗もなかった。仕方がないので、「雨がふります雨がふる」や「あめあめふれふれ母さんが」など白秋作詞の童謡を歌って気を紛らわせていると、雨を詠み込んだ詩句が次々に浮かんできた。その一端を書くことにする。
馬鈴薯のうす紫の花に降る
雨を思へり
都の雨に
石川啄木『一握の砂』
ジャガ芋の花が咲くのは五月頃。美しい花だ。啄木のすごいのは、畑などなさそうな都会の真ん中で雨に濡れながら、その花の幻影を描いてみせるところだ。
五月雨は緑色 悲しくさせたよ 一人の午後は
村下孝蔵「初恋」
発表時、作者は三十歳(四六歳で夭折してしまう)。高校時代を思い出しての作か。一番の終わり近く「放課後の校庭を走る君がいた/遠くで僕はいつでも君を探してた」に単なる郷愁ではすまないほどのリアリティーが感じられる。
この五月雨は、新暦の五月の雨だろうか。元来、旧暦の五月の雨、つまり梅雨が五月雨だった。
時鳥鳴くや五月の菖蒲草
よみ人知らず『古今集』
上句は文目
うちしめり菖蒲ぞ香る時鳥鳴くや五月の雨のゆふぐれ
藤原良経『新古今集』
その前掲の歌の序詞の部分だけを切り取って映像化して見せた。初句「うちしめり」のインパクト。ひとことでムワッ、ジメッとした梅雨時の空気感を現出させた。本歌取りの模範のような一首だ。
最後は夏の雨。七月の旅だろうか。
生は死の死は生のしたしみと津軽半島突端の雨
藤井マサミ 「塔」一九七六年十二月号
初句二句が五五、二音の欠落。読者は一呼吸置いてから三句へすすむことになるのだが、そこに意外な「したしみ」(親友といったところか)が現れる。
重い詞も軽々と使いこなせる方だった。
訃報が届いたのは昨年の暮れ。私が福知山マラソンを走ったとき、沿道に来て、大きな声で応援をくださった藤井さん。ありがとうございました。