百葉箱

百葉箱2022年4月号 / 吉川 宏志

2022年4月号

  炊飯器のボタンに今もいきづけり女房ことば〈おこわ〉をえらぶ
                               伊藤京子

 「強飯こわめし」を平安時代の女房達が「おこわ」と呼んだことから生じた語という。古い言葉が最新の機器に残るおもしろさ。
 
  ゐやののち撞木ひきゆく吾にしてなにか後ろへ引つ張られゐる
                             長谷川愛子

 鐘を撞くとき反動で後ろに引かれるのだが、その体感に注目して独自の歌になっている。
 
  古書店に父の戦記の売らるるを買ひ戻したり 帰還兵のごとし
                              与儀典子

 父の書いた本が、父そのもののように生命を帯びる。比喩に悲しい味わいがある。
 
  ゆきは酒、ゆきは竪琴、ゆきは歌、コオロギは雪を知らず死にゆく
                                澤端節子

 『閑吟集』などの古い歌謡のような雰囲気がある歌。雪の前に死ぬコオロギが哀れである。
 
  おろしたての朝が来たよう屋根も木も田畑も道もいちめんの雪
                              中本久美子

 「おろしたての朝」が魅力的。一面の雪の白さを、新しい衣服のように感じているのだろう。
  
  雪壁にれたる青き空洞はうみのひとひらかとも 写しぬ
                           水越和恵

 積もった雪が不思議な青みを帯びることがある。その色を写真に残そうとしているのだろう。下の句の句割れのリズムが印象的。
 
  炭酸の抜けた水には炭酸をあきらめきれないような味する
                            音平まど

 ユニークな比喩で、あの味を確かに言い当てている。未練の思いの象徴にもなっている。
 
  その上を歩けば「れ」も「ま」も「止」の白も伸し餅みたいに伸びて正月
                                  吉田京子

 道路に描かれた「止まれ」の字だが、表記と比喩に意外性があり、愉しい歌になった。
 
  この先も使う私の肉体を私が酷使している 今は
                        谷 活恵

 将来の健康は考えられず、目の前の仕事を終わらせねばならない必死さ。辛い一首だ。
 
  泣くときのしゃくり上げたる肩に似て噴水の先は冬を揺れおり
                              鈴木健示

 比喩に実感があり、噴水の動きが目に浮かぶ。「肩」がいい。人の姿をよく観察している。
 
  みずからの方へと向けてマッチ擦るいつかわたしを包めるほのお
                               津田雅子

 自分が火葬される日を想像している。上の句の行為が鮮明で、よく読むと怖い一首である。
 
  十日分冷気の溜まるドーム開けオリオン映し動作確かむ
                           小島順一

 プラネタリウムで働いているのだろうか。題材が美しい。「十日分の冷気」も清新な表現だ。
 
  ハッピーエンドだけの世界がいいよねとだれかが云へば消えてゆく僕
                                 宮本背水

 自分は幸福な世界には存在できない、と歌っている。絶望的だが、表現に曲折があり、読者の心に入ってくる歌になっている。
 
  離任することを告げない契約で一年生の進級を祝う
                         音無早矢

 非常勤講師で、二年に持ち上がれないのだ。しかしそれを告げることもできない。契約の非人情さに痛む心が伝わってくる。
 
  本棚の奥の歌集の付箋紙に三年前のわれを訪ねる
                        丸山 萌

 三年前に付箋を貼った自分と、今の自分とでは感受性が違っている。そのズレを「われを訪ねる」と表現したところに妙味がある。

ページトップへ