百葉箱2021年5月号 / 吉川 宏志
2021年5月号
親が子の遺作使用の許可を出す捺印の手の定まらずして
若山 浩
「親」とは自分のことだろう。子が先に亡くなると、こんなことも起きる。手のふるえは身体の衰えか。悲しみのためだろうか。
朱すぎる口紅おさえ少しだけ棺の顔を母へ戻しぬ
佐原亜子
遺体の化粧が濃すぎて、生前の母の印象と違っていた。簡素な結句に、哀感が籠もる。
犬亡くしてなんの散歩と思いつつもあの角の家のまんさくの花
林田幸子
犬がいない今は散歩して寂しいばかり。しかし早春の花の明るさに、少し心を慰められた。
菊をそだて菊より低く屈むなどかうしてちひさくもう老いてゐる
千村久仁子
菊と比べることで、縮こまった自分の身を感じている。文体にも、独特の屈折感がある。
カシオペアを描いてロックを解除したスマホを渡す仄かに熱い
大江美典
現代的な動作を、いちはやく歌で表現している。星座のカシオペアにたとえたのも美しい。
悲しさはここが終点と言ってよあとはどうにか歩いてくから
松岡美佳
バスのように終点があればいいのだが、感情は限りがないから苦しい。口語の文体に、切羽詰まった響きがある。
ひょんの木にひょんの謂れの札の立つ林のはずれは立春間近
森川たみ子
音が軽快な一首。結句にも春近い日の明るさがある。
失敗作と焼かれし壺の滲み指すこの夕焼けとそっくりなのに
今枝美知子
夕暮れに陶器を見ている場面。「この」よりも「あの」のほうが分かりやすい。失敗作と思えない美しさに心魅かれている。
十字架の上でいつでもキリストは車に酔ったような横顔
はなきりんかげろう
「車酔い」という発想が奇抜だが、何となく納得させられるから不思議だ。
ツノのある動物はみな草食ゆゑ鬼も恐らく肉は食ふまじ
本田 葵
これも意表をつく発想に驚かされる。鬼のイメージがひっくり返る楽しさがある。
霧深き干拓地の朝身を沈め蓮根採りゆく人影うかぶ
白井真之
霧の中でぼんやり動く人影が、映像的に浮かんでくる。「干拓地」「蓮根」という言葉に、強い手触りがある。
晩冬の祈りにも似て銀色の蓋をゆっくり剥がすヤクルト
神山倶生
上の句の比喩と、下の句の細やかな描写が響き合い、静かで敬虔な印象をもたらす一首だ。
帰られぬ子が送り来る寒鰤の尾の先曲げて詰められてをり
壱岐由美子
コロナ禍で帰れないのだろう。下の句の丁寧な描写で、寂しさがじわりと伝わってくる。
ボールペンの先をだしたりしまったりはなれて生きるきみとわれとが
星 亜衣子
上の句の動作が、君とのすれ違いを象徴するようで、やわらかなリズムの中に哀愁が漂う。
箪笥から冷ゆるズボンをとりだして人のかたちに変ふるあけぼの
中野功一
冬にズボンを着るときの感触を、新鮮な言葉によって、リアルに描いている。