百葉箱2020年5月号 / 吉川 宏志
2020年5月号
長江のダムの現場にすすりたる亀のスープに亀の首あり
小圷光風
下の句にどきっとする。「亀」の繰り返しや、長江という場所が歌に広がりを与えている。
冠雪の白きわまれる茶臼岳二月の空から剥がせそうです
相馬好子
青空の中の雪山の鮮やかさ。素直な下の句から、感慨がいきいきと伝わってくる。
子の傘はすぐに重たくなつてきて雪の舗道に歩みがとまる
西之原一貴
傘を振らないので、すぐに雪が積もるのだろう。子どもの様子が、さりげなく的確に捉えられた歌。少し困った感じもある。
ここまでと決めて栞を挟みしが明日読む一首を目はまだ追へり
小林真代
歌集を読むときの目の動きをリアルに描く。今日が終わることの名残り惜しさもあろう。
臥牛像の黒く冷たく照りゐたり目の中までを人に撫でられ
清水弘子
下の句にとても臨場感があって面白い。人が祈る心の激しさに、作者はおののいている。
ふくらはぎに彫られて梟ちぢんだり伸びたりしながら階段のぼる
広瀬明子
「ちぢんだり伸びたり」という長い音感のため、刺青の梟に生々しい動きが生じている。
我が顔の最も嫌いな口元と同じを薄くあけて父死す
谷口美生
「同じを」の重い音感がよく、愛憎の混じった父への思いが滲みだしている。
葉の影をみつめるような恋ありき夏にソヨゴの葉は揺れていて
松本志李
上の句の比喩がとても新鮮。「ソヨゴ」という木の選びもいい。「葉」が二回使われているのは、この歌ではややくどい感じがする。
跳び箱は出席簿順に跳ぶテスト 玲子さん跳ぶ 次、はい、私
今井由美子
リズムに躍動感があり、自在な歌だが、一連から玲子さんの挽歌であることが分かる。それを知ると印象がずいぶん変わる。
雪の音を補聴器つけて聴きおれば耳いっぱいに雪が弾ける
竹内多美子
補聴器で雪の音を聞くという状況に独自性がある。結句の「雪が弾ける」から、音の勢いがいきいきと感じられる。
おおらかな冬のひかりがお茶漬けの海苔をきらきらきら朝帰り
中森 舞
お茶漬けの海苔が光っているだけなのに、生きている喜びのようなものが伝わってくる。下の句の不思議なリズムに惹かれる。
思いきり君を忘れてしまおうか中学校の校歌のごとく
和田かな子
ユニークな比喩だ。すぐに忘れそうだが、ずっと残る感じもする。その微妙さがいい。
さいころの六しか出ないすごろくのように過ぎゆく雪のない冬
青海ふゆ
これも比喩が清新。雪のない冬は早く終わってしまい、何かを失ったような感じがする。
連れ立ちて行きし図書館いつの間に病の本を父は借りしや
俵山友里
娘に気づかれないよう、自分の病気を調べている父。淡々とした中に、切なさがこもる歌。
四ヶ月点滴だけの看取りなり りんごの芯に母は生(な)りしや
松山良子
下の句はさまざまな解釈ができるが、衰えた母の姿が、まざまざと迫ってくる感じがした。