百葉箱2018年3月号 / 吉川 宏志
2018年3月号
一斉にあかき空から逃げてきて小さき鳥のばらけたる列
吉澤ゆう子
夕方になり、鳥が帰巣する様子を歌っているのだが、美しい不安感に満ちている。「ばらけたる」から、鳥のざわめきが伝わってくるようだ。
姥ユリに近づくな そは夕暮れに耳を狙つて種を飛ばすと
河野純子
不思議な一首で、こんな言い伝えがあるのだろうか。徒然草の「鹿茸を鼻にあてて嗅ぐべからず。」という短い章を思い出す。「姥ユリ」がよく効いていて、怖い歌である。
夏櫨の散り敷く庭のひだまりにタイヤを外しタイヤを嵌める
小林貴文
雪の降る前の小春日にタイヤを取り換えているのだろう。「タイヤ」の繰り返しが印象的で、ゆったりした時間感覚を生んでいる。また「夏櫨」という木の名も、情景に奥行きを与えている。
邦訳は『雨を見たかい』さまよえる一艘にただ寄り添って漕ぐ
田村龍平
上の句はCCRというアメリカのバンドの名曲。ベトナム戦争の爆弾の雨を歌っているとも言われた。下の句は傷ついた者に寄り添うイメージ。謎めいた歌だが、言葉の喚起する映像が魅力的である。
ポケットの内にポケットあることに気付く明るき枯野を行けば
森尾みづな
ポケットという小さな物と、枯野という広がりが組み合わされ、イメージの豊かな一首となっている。いくつもの空間の重なりの中に生きているおもしろさ、と言えばいいか。
黒板に赤く書かれて色弱のぼくにはザネリの孤独が見えない
宮本背水
ザネリは『銀河鉄道の夜』の登場人物の名。他者の孤独が見えない孤独が、印象的な場面の中で歌われている。ザネリはカムパネルラに助けられるが、「ぼく」には救いがない。そんな悲哀も感じられるように思う。