百葉箱2024年7月号 / 吉川 宏志
2024年7月号
謝罪するために頭を下げる、深く 水に飛び込むような心地で
川上まなみ
儀礼的に謝罪するときの暗澹とした思いが、体感的な比喩で捉えられている。
配達を辞めれば来ることなき村の袋小路の地蔵撮りおく
石川 啓
配達の仕事を辞めるとき、ずっと眺めてきた村の情景が名残り惜しいものになる。
こちらではプーパバというたんぽぽはどこで咲いてもおんなじ響き
竹田伊波礼
スロバキアのたんぽぽ。音の響きが楽しく、心に残る。
トロン、トロン、ギターの弦をはじきをり山は夕陽に染まりてトロン
丸山順司
擬音語の繰り返しが心地よく、郷愁に誘われる。
手で漕げば亡き子の子す「乗り心地悪くないでせう僕の車イス」
俵田ミツル
子が乗っていた車椅子に自分も乗るようになった。幻の声が心に沁みてきて哀切な歌。
飛び込みに立つ競泳の胸筋よ鶏ならあれがムネ肉なんだ
松塚みぎわ
意外な連想に笑ってしまう。結句の「なんだ」もいい。
貌のなきロボットがぬーと運び来る皿に盛らるる牛タン赤し
澤井潤子
最近増えてきた情景。「ぬー」や結句の色彩感が印象的。
入院となるやも知れぬわが留守を何も困らず写真の君は
西山千鶴子
夫がもし生きていたら、生活に困っていただろうと想像する。淋しいユーモアのある歌だ。
ランドセルが小さく見える女子ふたり制服の箱さげて帰りぬ
寺田慧子
中学生の制服を買って帰る六年生の女子。さりげないが、景の明るさが見えてくる歌である。
スコップに日陰の堅雪砕きつつ去年降りたる真白に出会ふ
水越和恵
北国の生活実感が溢れており、白さが目に浮かぶよう。
抱きしめて歩こうすでにひとりではない身体を身重と呼ぶと
阿部はづき
思いをそのまま口ずさんだようなリズムで、身体の重みがいきいきと伝わってくる。
お互ひに買ひ食ひをする店主らのキッチンカーに桜雨降る
岡本 妙
花祭りの出店だろうか。声が聞こえそうな、リアルな場面だ。
よしよしと吐く娘の背
土井恵子
二人目のつわりだと読んだ。母を心配する子の様子がほほえましい。優しい味わいがある。
コンクリの塀の透かしのある箇所に蜂の巣建立されはじめたり
日下踏子
上の句は物をよく見ている表現。「建立」と、わざと大袈裟に書いたところがおもしろい。
浮草にもたれて死にをり白メダカちひさき内蔵うすあをく透く
坂東茂子
「もたれて」が効いていて、情景が鮮明に見えてくる。
耳刻
別府 紘
「耳刻」の語で歌が引き締まった。生の厳しさが伝わる。
トイレットペーパー縦に裂けてゆく いま新人を叱ったばかり
朝野陽々
上の句の描写が、心の苦しみに実在性を与えている。
新聞でキャベツ包めば訃報欄死者は己が名見ることはなし
岩泉美佳子
下の句は当然だが、このように歌われると、どきっとさせられる。上の句の具体性も良い。
首に社員証がないこと思いだす休暇の朝のホームの端にて
中嶋 学
いつもあるものがない不安感。初句の句跨りにも注目した。
生きることを少しやめたくて呼吸止める 途端に体が生きたいと叫ぶ
潮 未咲
当たり前のことなのだが、「少しやめたくて」という発想が強烈で、心惹かれる一首となった。