青蟬通信

二〇二二年の歌集を読む / 吉川 宏志

2022年12月号

 昨年と同じく、十二月号は、この欄で触れられなかった歌集について、一首ずつ紹介することにしたい。
  もう二度と乗れぬと思ひし車椅子体が縦になるを驚く
                          有沢螢『縦になる』
 重病で、ずっと仰臥生活を送ってきた人の歌である。ようやく車椅子に乗るところまで恢復した。体を起こすという当たり前の姿勢がどんなに尊いものだったか、という感慨が「体が縦になる」という言葉にこもっている。即物的な表現だが、自分の体を物のように感じているわけで、そのように生きてきた時間の厳しさも、おのずから伝わってくる。
  玉かぎる夕つ人われ忽ちに夜つ人やがて影と消えなむ
                          高橋睦郎『狂はば如何に』
 老いと死を徹底的に描いた歌集。老いの歌には、露骨でなまなましいものもあり、衝撃を受けたが、ここでは美しい歌を引きたい。老人の自分を「夕つ人」と呼び、やがて死の世界へ消えてゆくだろうと歌う。韻律の流れがたおやかである。
  初恋は遅きがよきか咲き残りゐるかたくりの若きむらさき
                            伊藤一彦『言霊の風』
 上の句に、ほのぼのとしたさがある。「遅きがよきか」と言っているが、早くても遅くても、それぞれに初恋のかけがえのなさがあるのだ、という思いがあろう。片栗の花とのつながりは、やや甘いかもしれないが、「咲き残り/ゐる」という句またがりのリズムが、ゆったりとした味わいを生み出している。
  岬端さきはなに灯の見えてをり点滅は夜の情景をあどけなくする
                           栗木京子『新しき過去』
 灯台の明かりだろうか。灯りが点滅していると、夜景は微笑むような表情を見せはじめる。その感覚をどう歌うかが難しいのだが、「あどけなくする」という言葉の選びに鮮やかな冴えがある。「岬端」という言葉も美しい。
  米好きのわれ亡きのちに炊く米の量を思ひて妻をぞおもふ
                            山中律雄『淡黄』
 重病を宣告された人の歌である。自分が死んだ後は、あまり米を多く炊く必要はなくなるな、とはかないことを思い、妻のその後の生活を思いやっている。「……思ひて妻をぞおもふ」という繰り返しのリズムが、揺れ動く心情をリアルに感じさせ、心に沁みる一首である。
  舌のやうに延びる中洲がうつすらと向かうの岸に触れむとしたり
                             大辻隆弘『樟の窓』
 しばしば見ることのある川の風景を絵画的に描いた歌だが、「舌のやうに」「触れむとしたり」で、エロティシズムも漂う。自然を性的に見るまなざしが、光景につややかさを与えている。「うつすらと」という語も効いており、水草が繁茂し、触れるか触れぬか、微妙な様子が目に浮かぶ。
  ふるさとは小分けにされて真っ黒な袋の中で燃やされるのを待つ
                        三原由起子『土地に呼ばれる』
 作者は福島県の浪江町の出身。放射能に汚染された故郷のさまざまな物たちが、今も大量の黒いフレコンバックに詰められて、燃やすこともできずに放置されている。「小分けにされて」が哀切だ。バラバラにされても、一つ一つがふるさとなのである。
  宇宙船ドッキングのごと丼を近づけて煮卵を分け合う
                         鯨井可菜子『アップライト』
 夫とラーメンを食べている場面のようだが、比喩がユニークで、日常が非常にスケールの大きな世界と結びつけられる。何にも囚われていない発想がみずみずしい。好きな人と食べる嬉しさがいきいきと伝わる。
  ありながら、なきごとき母とおもふとき夏は百日紅のちさき花
                              山下翔『meal』
 まだ存命だが、亡くなったように感じられる母、という表現から、葛藤の暗さが覗く。下の句の展開も印象的で、「なつはさるすべ/りのちさきはな」と異様な句またがりをするのだが、そこに屈折した愛憎が滲むのである。「夏は」という助詞の置き方にも、独自の響きがある。
 他にも取り上げるべき歌集はあるが、残念ながら誌面が尽きた。

ページトップへ