ブログ

カテゴリー "小川和恵"

【この記事は1月11日に掲載したものを、再掲しています】

「イベントカレンダー」にも掲載しましたが、毎年恒例となってきましたオンライン新年会、2025年も開催します。
(「塔」1月号p.34にも案内を掲載しています。)
昨年(2024年)の全国大会は、台風10号の影響もあり、多くの会員が参加を断念せざるを得ませんでした。
歌会を楽しみにされていた会員も多かったのではないでしょうか。
そこで、今回の【昼の部】パネルディスカッションは、全国大会の詠草集を元に、パネリストのみなさんに存分に語っていただくことにしました。
全国大会に参加出来なかった方、元々不参加の予定だったけど全国大会に集まったみんなの詠草が気になる方、そしてもちろん参加したけどもう一度読み直してみたい方も、みなさま奮ってご参加ください。

2025年の幕開けを塔会員と共に祝いましょう!

【日 時】 2025年1月25日(土)15:00開始
【昼の部】 15:00~17:00 パネルディスカッション
「2024年全国大会詠草集&選者賞・互選賞作品を読む」
パネリスト:決定しました!
榎本ユミ・椛沢知世・竹内 亮・山内頌子
司会:千葉優作

【夜の部】 18:00~21:00 新年会
プログラム:巳年生まれの会員に今年の抱負を聞く
小グループに分かれてご歓談 など

【申込方法】下記申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/e2pmGdg3vsStckuV6
※詠草集をお持ちでない方は、お申し込みの際に備考欄にその旨をご記入ください。

※参加は塔会員限定です。
※Zoomを用いての企画になりますので、
PC(マイク、カメラを備え付けたもの)・スマホ・
タブレット等が必要になります。

【申込期限】2024年1月23日(木) 定員80名

一部のみの参加、途中参加、途中退席もOKです。
参加者には、開催前日の夜までに
Zoomの接続先URLをご案内いたします。

【問い合わせ先】info[at]toutankakai.com またはHP「お問合せフォーム」から

普段誌面ではよくお見かけしているけどなかなかお会いできない、そんな全国の会員と知り合い話ができるチャンスです!
一人でも多くの会員のご参加を、心よりお待ちしております。

気がつけば、今年もあと残り僅か。
先週は、京都合同忘年歌会&忘年会があり、私も参加してきました。
歌会参加は約50名!
忘年歌会にこの人数が集まったのは、久しぶりの気がします。
選者も6名参加されて、なかなか豪華な歌会でした。
なにより、初めましての方、お久しぶりですの方にお会いできて、いろいろお話できたのがうれしかったです。

さて、「年の瀬」や「忘年歌会」とは何の関係もないのですが(苦笑)
最近私が「つい買ってしまうもの」の一つが、インド刺繍リボンです。

この「インド刺繍リボン」は、最近の手芸界での流行の一つで、少し大きめの手芸店に行くと、色・柄・大きさもさまざまなリボンがかなりの数並んでいます。
とてもきれいなものばかりなので、私なんかはそれを眺めているだけでワクワクして、どれもほしくなってしまいます。
「今日は3本だけ買う!」と決めていても、さてどれを買うのか、ものすごく迷うんですよ、これが。
上記は、そうして散々迷った挙げ句選んで買った、我が家にお越しになったリボンたちです。

買うときは、使途を特に決めずに買うことがほとんどなので、家で眺めながら何を作るか考えます。
で、最近作ったのが、これらです。

上のポーチはすぐお分かりになるかと思いますが、下の3つ並んでいるのは、携帯用ゴミ袋のケースです。
このゴミ袋自体は百均で3個100円などで売っているもので(右下に写っているロール状のものがそれ)、これを入れて、下に開けてある穴から引き出して使います。
ゴミ袋って、鞄の隅に入れておいたら便利だと分かっていても、何かいつの間にかくしゃくしゃになってしまい、いざ使おうとしたら目も当てられない状態になっていた、なんてこともしばしばです(少なくとも私は)。
それで、あちこちを参照しながら、こんなものを作ってみたというわけです。
ただの無地の生地に縫い付けただけですが、結構いい感じになった! と一人喜んでおります。

年末年始、また何か作ってみようかな…

「塔」を発行するには、割付という作業が必要になります。
大雑把に言って、どの記事を何ページから何ページに載せるのか、を決めていく作業です。
「塔」でもっとも大事なページの一つは、言う間でもなく選歌欄ですが(みなさんの詠草が載る欄ですね)、ここの割付のためには、その前提作業として、各選歌欄ごとに行数をひたすら数えて、その行数からページ数を割り出す作業が必要になります。

というわけで、割付作業の前半では、この「行数を数える→ページ数を割り出す」を数人の編集委員が黙々と行っております。
みなさまの詠草が選歌欄ごとに束になっているのを手に取り、1枚1枚めくりながら、延々と足し算を繰り返します。
(余談ですが、この作業時、私には指サックが必需品です!)

ところが、このときに、詠草用紙の大きさが揃っていないとひどく数えづらく、また数え終わった後に揃えづらいのです。

 詠草用紙は毎月の『塔』に綴じ込まれたものを使ってください
 HPからダウンロードしたものをA4用紙にプリントアウトして用いてもよいですが、必ず下のキリトリ線で切ってください

と口うるさく注意喚起しているのは、このためです。
選者の方からも「詠草用紙の大きさが揃っていないと、やりづらい」と聞いたことがあります。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
先月割付作業を行っていたところ、明らかに規定の詠草用紙より小さい(短い)ものがありました。
それも、同じ選歌欄の中に2枚も。
よく見ると、HPのトップの「詠草用紙」のところからダウンロードしたものをプリントアウトしたとおぼしきものです。
でも、A4用紙に印刷して「キリトリ線」で切ったら、規定の詠草用紙と同じ大きさになるはずなのに、なぜ?
(ちなみに、2枚ともきちんとカットはなされていました。)

しばし考えて、ハッと気づきました。
おそらく100%の大きさでプリントアウトされず、少し縮小されてしまっていたのです!
そこで、私が自宅で検証してみたところ、プリントアウトの際に「実際のサイズ」や「(倍率を)規定」などにしないと、本来の大きさより小さく印刷されてしまうことが分かりました。
おそらくデフォルトが「(サイズを)合わせる」などになっている場合、そのまま印刷してしまうと、上記現象が起こるようです。

左がPDFファイルを「合わせる」で印刷したもの、右が規定の詠草用紙です。
よく見ると、左の方の「キリトリ線」の位置が、規定の用紙の下端よりも5㎜ほど短くなっているのがお分かりでしょうか。
このまま「キリトリ線」で切ってしまうと、上述のように規定より小さくなってしまうわけです。
ささいな違いと思われるかもしれませんが、選歌、割付、印刷会社、校正などの様々な場で、この「大きさが揃っていないこと」が作業効率を悪くしてしまうので、実はとても大切なことなのです。

会員の方の中には、書き損じその他の理由で、お手元に規定の詠草用紙がない場合に、このダウンロードしたPDFファイルを印刷して使っておられる方も多いと思いますが、投函(塔函?)する前に、今一度用紙の大きさに気をつけていただくと、大変ありがたいです。

そして、詠草の締切は毎月20日必着! 絶対に守ってください。
必ず普通郵便で。
そして、普通郵便は思いの外時間がかかることも多いですから、5日は余裕を持って、できれば1週間ほど前には投函(塔函!)するようにお願いします。
ん? 1週間前だと13日? って明日ですよね!
…というわけで、私も明日塔函予定です。
みなさまもお早めに。

こんにちは、小川和恵です。

先週、このブログで岡部史さんが 街歩き・札幌 という記事を書いておられましたが、その1枚目の自動販売機の写真に大変驚いてしまいました。

というのは

これは私の地元近く〈住道〉のもの

これは毎週のように行っている〈難波〉のもの

記憶が定かではありませんが、どちらもかなり前から設置されているもので、私にはとても見慣れたものでした。
少なくとも〈住道〉のものは、10年か15年くらい前からはあるのではないでしょうか。
(そしておそらく、〈難波〉のものも同じくらい前からあるような気がする)
なので、岡部さんが札幌で遭遇されたということに、本当にびっくりしたのです。
勝手に近畿圏だけのものではないかと思っていたので。

むかーし聞いた話では、この自販機は大阪府下でも3箇所だか4箇所くらいしかないということでした。
そのうちの1つがよく見る〈住道〉のもので、もう1つがやはりよく見る〈難波〉のものだということが、なんだか不思議な感じがしていました。
これを書くために調べてみたところ、今では大阪府下だけでも相当数あること、そして確かに全国展開であることが分かりましたが。

この自販機の下の方に

 Do not drink. This is a soup stock.

と書いてあるのも、なんだか笑ってしまいます。

で、その10年だか15年だか前からずーっと気にはなりつつ、実は一度も購入したことがないんですよね…
一度試してみたいとは思っているのですが。

ちなみに「私の地元近く」と書いた〈住道〉って、なんと読むと思いますか?
知らない人は、まず一発では読めないと思います。

正解は
 ↓
 ↓
 ↓

 すみのどう

でした。
この「住道駅」がある学研都市線(片町線)は、何気に難読駅名が多いんですよ!
興味がある方は、調べてみてください。

こんにちは、会員部の小川和恵です。
ご存じのとおり、10/1から郵便料金が値上げになります。
一番大きな影響で言うと、みなさんが毎月送っている詠草(月詠)の郵送料金です!

これまでは長3の封筒に入れて、84円でOKでしたが、
10/1投函分からは、

 110円分の切手が必要になります!

どなた様もお間違えのないように、十分にお気をつけください。

うっかり84円切手で出してしまった場合には、料金不足で差出人に戻されます。
その戻されたことが理由で詠草が締切に間に合わなかった場合、
救済措置は一切ありません。

なお、しつこいようですが、毎月の詠草は20日必着です。
そして10月は19日が土曜日、20日が日曜日でいずれも郵便の配達がありませんので

 10月18日(金)必着 です!

昨今は、普通郵便だと到着までに1週間以上かかる例も珍しくありません。
くれぐれも日程には余裕を持って投函してください。
また、間に合わないからと言って速達を使うのも極力禁止です。
このあたり「塔の便利帳」p.3にも書いていますので、今一度ご確認ください。

《まとめ》
・封筒には110円分の切手を貼って
・10月11日ころまでには投函

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

ご存じの方も多いかと思いますが(特に以前からこのブログをご覧になっている方)、私はミシンで服を縫ったり、小物を作ったりするのが大好きです。
手芸店に行ったり、インターネットショップを見たりしていて、きれいな、かわいい布が見つかると、つい買ってしまうこともしばしばです。
「これを作ろう」と目的を持って買うこともありますが、「きれい」「かわいい」だけで買ってしまい、後からその布を眺めて「さて、この布で何を作ろう」と考え出すこともよくあります。

何かを作った後、必ず出るのが「端布(はぎれ)」です。
裁断した後の、実に中途半端に残った布。
でも、もったいなくてとても捨てられないので、そのほとんどは専用の箱に入れてとってあります。

いわば「延命」させているような状態なのですが、実は、それらを利用してちょっとしたものを作るのも、とても楽しかったりするのです。
最近、そういった端布を使ってよく作っているのが、これです。

小さなバネ口を使った、テトラ型のぱくぱくポーチです。
バネ口の長さは約5センチ。
本当にちょっとしたものしか入りませんが、バックの中などで意外と重宝します。
私は耳栓を入れたり、熱中症予防のタブレットを入れたりして、利用しています。

端布と端布をうまく縫い合わせて作っていると「端布のいのちをつないでいるんだなあ…」という気持ちになってきます。
ちょっと大げさですが。

**************************************************************
さてさて、塔会員のみなさま
6月号には「塔の便利帳」が挟み込まれていたと思います。
ひじょ~~~~~~~に重要なルールなどが記載されていますので、今一度熟読のほどお願いいたします。
正直に申し上げて、例えば「歌稿作成・送付」の欄に記載されているルールを守らない歌稿(詠草)が未だにあって、受付の方や選者の方、校正を行う方が大変思いをしています。
「こんなこと分かっているわ」と思わずに、もう一度確認してみてくださいね。

それから、全国大会(2024.8.31~9.1 京都)の申込も始まっています。
こちらは、7月5日が申込締切ですので、どうぞお早めに。
出来れば申込フォーム(6月号裏表紙にQRコードを掲載)からの申込をお願いいたします。

去る1月27日(土)に2024「あけましておめで塔! オンライン新年会」を開催しました。
おかげさまで【昼の部】【夜の部】とも多数のご参加をいただき、大変盛り上がりました。

その【昼の部】で行ったパネルディスカッション「選歌欄評、作品合評を語ろう!」をこの度塔短歌会のYouTubeチャンネルにアップロードしました。

「興味あったんだけど、都合がつかなくて参加できなかった」
「参加したけど、面白かったからもういちど見たい」

などなど、関心をお持ちの方、ぜひアクセスしてください。
個人的にも、選歌欄評や合評がここまで語られる機会は、実は少なかったのではと思い、その意味でも大変面白く興味深いディスカッションになったと感じています。
塔会員以外の方でもご視聴可能ですので、ぜひご覧ください。

なお、2月29日までの期間限定公開となっておりますので、視聴される方はお早めに!

アクセスはこちらから↓

(この記事は1月4日に掲載したものを再掲しております)
2024年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、毎年恒例となってきましたオンライン新年会ですが、2024年も開催します。
(「塔」1月号p.25にも案内を掲載しています。)
みなさま奮ってご参加ください。
2024年の幕開けを塔会員と共に祝いましょう!

【日 時】 2024年1月27日(土)15:00開始
【昼の部】 15:00~17:00 パネルディスカッション
「選歌欄評・作品合評を語ろう!」
パネリスト:決定しました!
姉川 司、君村 類、toron*、丸山恵子
司会:北辻一展

【夜の部】 18:00~21:00 新年会
プログラム:辰年生まれの会員に今年の抱負を聞く
小グループに分かれてご歓談 など

【申込方法】下記申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/5Cfb8rLiPny9idVq6

※参加は塔会員限定です。
※Zoomを用いての企画になりますので、
PC(マイク、カメラを備え付けたもの)・スマホ・
タブレット等が必要になります。

【申込期限】2024年1月25日(木) 定員80名

一部のみの参加、途中参加、途中退席もOKです。
参加者には、開催前日の夜までに
Zoomの接続先URLをご案内いたします。

【問い合わせ先】info@toutankakai.com またはHP「お問合せフォーム」から

普段誌面ではよくお見かけしているけどなかなかお会いできない、そんな全国の会員と知り合い話ができるチャンスです!
一人でも多くの会員のご参加を、心よりお待ちしております。

2024年が明けましたが、能登地方を中心とする大規模な地震、また羽田空港での火災事故など、大変な事態が続いております。
まずは、被災された方、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。

そして、これらの影響により、郵便も影響を受けているとのことです。

(参考)
令和6年能登半島地震の影響について
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2024/01_01.html
羽田空港での航空機火災の影響について
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2024/0104_02.html

会員のみなさまに於かれましては、1/20締切の詠草について、通常より到着までに時間がかかることを見越して、いつも以上に早めの投函をお願いします。

また、地震の影響により、郵便での詠草提出が困難な会員につきましては、まずは「お問合せフォーム」もしくは小川宛にご連絡ください。
詠草提出方法等について、柔軟に検討したいと思います。
状況によっては、このHPにアクセスすることも困難な方もいらっしゃるかと思います。
もし、お知り合いにそのような状況の会員がいらっしゃいましたら、上記をお伝えください。

できるだけあなたの詠草をつなぎたいと思います。

こんにちは、会員部の小川和恵です。
気がつけば12月25日の ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”☆;:*:;☆
…つまり、年の瀬です。
来年1月から所属欄が変わる人があったり、その他諸々変更事項があるので、来年度の各種データを急いで作成しているところです。

その中で、来年の各月の詠草締切がいつになるのかが確認できるカレンダーを作ってみました。
それが冒頭の画像です。

ここでおさらい。
・詠草の締切は毎月20日必着です。
・20日が土曜日の月は19日(金)必着です。
・19日が土曜日、20日が日曜日の月は18日(金)必着です。

そして、これも何度もアナウンスしていますが
・普通郵便は従前より到着までに時間がかかるようになっています。
 5日~1週間程度の余裕を持って投函するように心がけてください。

ここで、結構怖ろしい事実に気がついてしまいました。
それは、2024年9月の締切です。

「カレンダーを見ると9/20(金)…ああ、いつもどおりですね」
…そうなんですが、その次を見てください。
21日(土)、22日(日)、23日(祝日)
→この3日間は普通郵便の配達はありません!
一方、詠草受付担当者は概ね23日を目安に各選者にみなさまの歌稿をお送りしています。

つまり「絶対に20日までに届くようにしないと」一発アウト! という訳です。
多くの方は日頃から20日までに届くよう余裕を持って投函してくださっていると思いますが、2024年9月はいつも以上に余裕を持って投函してください。
そして、いつもぎりぎりに出しているというあなた! 今すぐその考えを改めてくださいね。

なお、これも何度もアナウンスしていることですが
速達は極力使用しないでください!
(「塔の便利帳」p.3にも書いていますのでご参照ください。)
速達は、配達の都度呼び出されることになるので、それが何度も続く…となると、詠草受付担当者の方には相当負担になる。
このことは、少し想像していただければお分かりかと思います。

塔の会員のみなさまは、日頃からさまざまな形で「塔」の発行・塔短歌会の運営に力をお貸しくださっていると思いますし、またそういう気持ちを持っていらっしゃることと思います。
その中で、誰でもできる一番の「力」は、詠草の締切を守ることです!

というわけで、どうぞよろしくお願いいたします。

ページトップへ