ブログ

さぎ山の樹々の秀の上に集う鷺ダイサギ・チュウサギ・コサギ・ゴイサギ/澤辺元一『燎火』

サギにはいろいろ。これはコサギ。

サギというと、川べりとか、水の中にじっと立って獲物を待っているものだと思っていた。
もちろん、コサギもそんな感じで、じっと水を見ていることもある。

だが、ああコサギがいる!と思って見ていると、結構忙しく歩き回っていることも少なくない。
すこし歩いて、黄色い足先(がコサギの特徴)を水の中でぷるぷるっと動かす。
またすこし歩いて、ぷるぷるっ。

泥の中を探っているようでもある。
 
詳しい人に聞くと、水底の泥を動かして、驚いて飛び出してくる虫や魚、小動物を捕まえるのだとか。

そういうのがコサギの漁法。

嘴の先で水面に波紋を起して、そこに寄ってくる魚をつかまえることもあるらしい。波紋漁法。

ゴイサギでもそういう漁法が観察されるという。

こちらはダイサギ。
足先が黄色くないことと嘴が黄色いことかがコサギとの違い(コサギは嘴が黒くて足が黄色)。
チュウサギとダイサギの区別は難しいが、目尻のあたりに違いがあるのだそうだ。
望遠で撮影して、あとで拡大しないとわからない。

チュウサギやダイサギはじっと待つ漁法。
アオサギもだいたいそんな感じ。

塒から出勤するみなさん。

この5羽はおそらく全部コサギだが、昨日の朝は、コサギ数羽とアオサギ1羽がいっしょに飛んでいた。

それから、この下は閲覧注意かもしれません。あしからず。

アオサギ。

 
大きな獲物をつかまえたはいいものの、もてあましているところ。

コメントを残す

ページトップへ