青蟬通信

『聖木立』の若々しさ / 吉川 宏志

2019年6月号

 橋本喜典氏が、今年の四月に、九十歳で亡くなったという。橋本氏の歌は、渋く落ち着いている中に、しばしばとてもみずみずしい表現が入ってくる。厳しさの中にも柔軟さがあって、それがとても好きだった。生前最後の歌集となった『聖木立』にも、その特長はよく表れている。
  文(ぶん)を書くよろこび湧けとパソコンのマウスの底の紅き灯(ひ)ひかる
 パソコンを使わない人には分かりにくいかもしれないけれど、見たことがある人は「ああ、あれか」と思うはずである。いつも見ているのに、短歌で表現しようとは思いつかない物がある。それを歌にしているのを読むと、新鮮な驚きを覚えるのだ。
 「文を書くよろこび湧け」は素直な歌い方だが、自分を励ましながら文章を書いている作者の気持ちが、自然に手渡される感じがする。
  桜の根つこ隆起したるを舗装せりそこ踏むときは靴が畏るる
 これも同じタイプの歌。街路樹のために、アスファルトが盛り上がっているのを見たことがある人は多いだろう。そこを踏むとき、木に対する怖れを感じるという作者の感性は繊細である。私はあまりそんなことを思わずに踏んでいたので、逆に自分の鈍感さに気づかされた。
  玄関前に鉢を並べて植物を育てゐる人庭欲しからむ
 こんな歌もおもしろい。確かにこんな家はよくあるのだが、そこからもう一歩深く想像することで、人間の欲の哀しさにも触れる歌になっている。
  転落死の人に添ひゐし盲導犬いづこにいかに引き取られしや
 これも、想像を少しだけ深めている歌。私たちは、転落死の悲惨さには注目するが、その後、盲導犬がどうなったかまでは考えない。もしかしたら犬も、飼い主を死なせてしまった痛みを感じているのではないか。「いづこにいかに」という言葉の調子に、静かな痛みがこもる。
  きこえねば笑むタイミング摑めざり黙然とゐて写真に残る
 晩年は耳がかなり不自由だったようである。たしかに、写真を撮られるときは、声の合図によって笑顔を作ることが多い。聞こえないから、不機嫌そうな顔で写ってしまうのだ。健常者は気づきにくいところが捉えられていて、印象に残る一首。送られてきた写真を見て、もっとにこやかにしておけばよかった、と後悔する思いが滲んでいる。
  聞かせむとソプラノに言ふ妻のこゑ補聴器に割れて何がなんだか
 結句の「何がなんだか」に思わず笑ってしまう。耳が聞こえなくなることを悲観するのではなく、ユーモアをからめながら歌っているので、読者も、救われる感じがするのである。
  わが腕をしつかりとりて北の友別れむ角で握手に変る
 「北の友」は、北国に住んでいる友達という意味。友人に腕を支えられながら、街角まで歩いたという場面だろう。そして、別れるときに、手の位置が動いて、そのまま握手になったのである。手の温もりが伝わってくるような歌で、しみじみとした味わいがある。
  歌詠むに古典と競ふ心なくば一念静かに持続せざらむ
 九十歳まで歌い続けてきた人の言葉であり、深く考えさせられる。古典を読まずに、現在流行の歌ばかりを追っていたら、持続することはできない。自分のペースを守れず、すぐに疲弊してしまうからだ。しかし、逆に「古典」を金科玉条のようにあがめてしまってもよくない。「古典」と競って、越えようとする野心がなければ、歌を続けることはできない、と語っている。橋本氏の歌にある、頑固にならない若々しさは、「古典と競ふ心」から生まれてきたのかもしれない。
  秋空にうごくともなき雲ありて「時」は隈(くま)なく満ちわたりゐむ
 雲を見ながら「時」を感じる歌はいくつも作られてきたが、それでも心に響く一首になっている。「隈なく満ちわた」る、という表現に、やはり工夫があるからだろう。伸び伸びと歌いながら、言葉はとてもこまやかなのである。新しい表現を生み出すことで、新しい気持ちで秋空を見上げている。そんな感じがする。

ページトップへ