青蟬通信

梅原猛氏を悼む / 吉川 宏志

2019年3月号

 梅原猛氏が、今年一月に亡くなった。代表作『水底の歌』を、私は高校生のときに読み、それがきっかけで万葉集に興味をもった。私にとって、とても大切な一冊なのである。
  鴨山の岩根し枕(ま)けるわれをかも知らにと妹(いも)が待ちつつあらむ
                           柿本人麿・万葉集巻二 
 この歌には「柿本朝臣人麿、石見国に在りて臨死(みまか)らむとする時、自ら傷みて作る歌一首」という詞書が付けられている。
 斎藤茂吉は「鴨山考」で、この歌に詠まれた鴨山はどこかを推理した。「岩根し枕ける」だから、大きくて岩がごつごつした島根県の山のはずだ、といった強引な論なので、梅原氏は許せない。激烈な口調で茂吉をこきおろしている。それがすごくおもしろい。河野裕子さんに、
  読むうちに梅原猛に傾けど〝茂吉天皇〟の頻度に閉口
                           『葦舟』
という歌がある。茂吉は自説に都合の悪い歌を、万葉集から抹殺しようとさえした。梅原氏は「邪魔者は消せ。私はそこに、茂吉天皇の専制的意志を感じる」というふうに茂吉を徹底的に非難する。河野さんは茂吉以上に過激な梅原氏の文章にもヘキエキしたのだろう。
 さて万葉集には、人が亡くなったとき六位以下の身分なら「死」と書き、五位以上は「卒(しゅつ)」と書くルールがあった。詞書に「臨死らむとする時」とあるから、人麿は六位以下の下級役人だと考えられてきた。
 しかし、天皇や皇族に捧げる歌を作った人麿が、低い身分とは考えられない。犯罪者は「死」と記される例外がある。人麿は政治犯として石見の国に流刑になり鴨山で死んだのではないか。それが『水底の歌』で展開されている仮説である。
 梅原説が正しいのかどうか、私には論じる力がない。しかし、古今和歌集の仮名序(紀貫之の序文)の謎についての解釈は非常に魅力的で、少なくともこの部分は梅原氏を信じる。
 仮名序には、平城天皇と柿本人麿が「きみもひとも身をあはせたりといふなるべし」と書かれている。しかし、平城天皇の御代(九世紀初期)の百年くらい前に、人麿は死んでいる。身を合わせることは不可能だと、昔から疑問をもたれていたらしい。賀茂真淵も、誤っている部分だとして、削除しようとした。
 しかし、梅原氏はこう述べる。
「生きている平城帝と、死んだ人麿の魂は、相互に感応し合ったわけである。平城帝は、真の意味において人麿の芸術を理解する。生ける平城帝と死せる人麿の間には、魂の共同体が樹立されたというのである。」
 これは、とてもよく分かるところではないか。生者と死者のあいだでもコミュニケーションは可能なのだ、と梅原氏は言っている。短歌を読むときは、特に強く感じる。亡くなった人の歌でも、読者は、なまなましい息づかいを体感することができる。たとえば人麿の歌では、
  家に来てわが屋を見れば玉床(たまどこ)の外(ほか)に向きたり妻の木枕(こまくら)
という歌が好きなのだが(万葉集巻二)、妻が死んだ後、家に帰ってきて、あらぬほうを向いている枕を見たときの悲しみと茫然とした思いは、身に沁みるように伝わってくる。言葉によって、千三百年前の人間の経験は、われわれの身に憑依するのだ。
 歌を読むという行為は、「身を合わせる」ということなのだ、という梅原氏の指摘は鮮やかで、大切なことを教えてくれるように思う。
 梅原氏には一度だけお会いしたことがある。安森敏隆さんの出版記念会にいらっしゃっていたのである。まだ若かった私が、愛読していることを告げると、とても喜ばれて、そのとき研究していたこと(たしか『海人と天皇』の内容だったと思う)を、すごい勢いで語り始めた。初対面の若者に、これほどエネルギッシュに話してくれるとは。本当に驚いた。
 そのときにいただいた屋久杉を薄く削いで作った名刺を、今も大切にしている。赤茶色の木目の上に「梅原猛」と墨で太々と書かれている。

ページトップへ