百葉箱

百葉箱2018年5月号 / 吉川 宏志

2018年5月号

  廃村の木にて染めたるスカーフの三十年後のやわき手ざわり
                              村瀬美代子 
 もう村はないが、染めた色だけはみずみずしく残っている。時間の不思議さが押し寄せてくるような歌。全体に音の響きが快い。
  
  ボールペンの黒のインクが糸を引く 日記にはまた「憎い」の二文字
                                田村 穂隆 
 下の句の感情表現は素朴であるが、上の句の描写が鮮烈で、読者に食い込むような歌になっている。
 
  耳たぶに軽く触れつつ読書するあなたの癖がわたしに遺る
                             林 加奈子 
 上の句からなだらかに読んでいると、結句に来て「あなた」が亡くなっていることを知る。具体性が効いていて、静かな哀感が満ちる。
 
  雪の日のぶどうの棚はほの暗く樹液の眠る枝を切りゆく
                            齋藤 弘子 
 実際に見たら何でもない光景なのだろうが「雪の日のぶどうの棚」と言葉にすると、美しく聖なる感じがする。「樹液の眠る枝」も印象深い。
 
  動くなと言われし機銃掃射の日道に擬態して道になる人
                            岡崎 五郎 
 戦時中の忘れられない記憶なのだろう。「道に擬態して」が奇妙なインパクトのある表現で、結句も夢の中のような恐ろしさを湛えている。
 
  もうあいつ辞めさせろという声響く向かいで書類の端を合わせる
                                中井スピカ 
 暴力的な言葉が行き交う職場で、何もできず、自分の仕事に閉じこもるしかない。下の句のこまやかな動作が目に見えるようで、息の苦しさが伝わってくる。
 
  在川(ざいかわ)に鮒の泳ぐを知つてゐるこずゑに芽吹く花あることも
                                式田 昭二 
 簡潔な文体で春の到来を歌い、日本画のような味わいを生み出している。「在川」という固有名詞や、「知つてゐる」の口語の響きなどが、うまく組み合わさった効果なのだろう。

ページトップへ