百葉箱

百葉箱2020年6月号 / 吉川 宏志

2020年6月号

  院内の売店の櫛購(あがな)はすこれから抜けむ髪を云ひつつ
                            篠野 京

 抗癌剤で髪が抜けることを言いながら、母にを買わせている場面。痛切な思いが籠もる。
 
  「お客様の安全」のため蜻蛉羽(あきつは)のマスクを着けてゆく落語会
                                 空色ぴりか

 「蜻蛉羽」は美しい布の意味。落語会という場面がリアルで、現状をシャープに描く。
 
  ひめうずら寒の戻りに一羽死に一羽になりて名を付けてやる
                             小山美保子

 一羽だけが生き残ったので名前を付ける、という人間心理に、はっとさせられる。「ひめうずら」という言葉も印象的。
 
  スプーンの群れが光っているような水面に溶けてしまえればなあ
                               今井裕幸

 比喩がとてもユニーク。現実から逃げたい思いを、ふと漏らしたような結句も共感を誘う。
 
  修理したはずの靴から春先の雪がにじんで ゆるされたいな
                             北虎あきら

 結句の飛び方がおもしろい。雪の冷たさに責められているような感覚。それでも甘えたさがある、微妙な心理なのだろう。
 
  (うみ)を背に小さなカフェを開こうか 真ん中の桜一本切りぬ
                              松村豊子

 現実的な場面と読むほうがいいだろう。湖がよく見えるために桜を切る。決断することで迷いを消そうとする思いがある。
 
  水筒に残ったお茶を飲み干して今日という日が今日また終わる
                              紫野 春

 具体的な上の句に実感がある。下の句は当たり前のことだが、「今日」を繰り返すことで過ぎてゆく時間を惜しむ思いが伝わる。
 
  言ひたいのはそんなことぢやない 曇天が夕べの空を飲み込んでゆく
                                 鈴木むつみ

 上の句の悔しさの口語を、下の句の灰色と赤色を感じさせる表現がうまく支えている。
 
  内側を上にしてマスク落ちてをり自力で戻れぬ亀のごとくに
                             永山凌平

 マスクが落ちている歌は幾つかあったが、この歌の比喩は独特で、特に印象に残った。
 
  始まりがあれば終りがある理わりの蠅という字の筆順を確かめる
                               山本建男

 上の句はよく言われることだが、下の句の展開に意外性があり、なるほどと思わされる。リズムが悪いのがちょっと惜しい。
  
  父さんの鼻からドクターイエローが生える絵本をいつか描くから
                               内海誠二

 ドクターイエローは保線用の黄色い新幹線。まだ絵本を読めない幼児がいるのだろう。成長したら描いてやりたい絵を思っている。奇抜だが優しい一首。
 
  電灯が初めて引かれた夏の夜のご飯粒たち総立ちになる
                           ジャッシーいく子

 遠い日を回想した歌。「総立ちになる」がよく、電灯の下で初めてご飯を食べたときの喜びが、いきいきと蘇ってくる。
 
  See Youと午前零時に液晶は静かにきょうの歩数消したり
                            生田延子

 万歩計の数字だろう。日常がデジタル化され、すぐに消えてゆく数字の虚しさも感じられる。

  前を行く人が残した残額を追い越しながら改札くぐる
                          竹田伊波礼

 この歌も、意外なところにある数字を捉え、数字に囲まれた現在を見せてくれる。

ページトップへ