ブログ

アーカイブ "2017年03月"

こんにちは。
今日は旅の便りです。

21838

 

旅といっても、観光はいっさいなしです。

こちらは今日は寒くてマフラーとコートを手放せませんでした。
桜の開花もまだ先のようです。数年前に新幹線が開通し、駅前はにぎわっています。
さて、私は何処にいるでしょう?
写真をごらんください。

 

21839

 

21840

 

金沢でした!

201703〆切本

なぜこの本を買ってしまったのか。

締め切りに向かってがんばる、踏ん切りをつけてやるべきことに向かうための、勇気と希望と活力。

そのきっかけとなるほんの少しのヒントをこの本に求めたはずでした。
踏ん切りがつかないのですが、どうしてくれよう。おもしろすぎて恨みます。

とはいえ、村上春樹の「植字工悲話」という文章が、弱い心にじわじわと効いてきました。

締め切りに悶絶する作家たちの文章が詰まった一冊。
締め切りに強い人は、たぶん読みませんね。

 

201703京都御苑桜

3月号の特集「平井弘インタビュー 恥ずかしさの文体」は、昨年10月に岐阜市へ行き、平井弘さんにお話をうかがってきました。約4時間にわたり、たっぷりとお話しくださいました。

平井さんが少年時代を過ごされた地域と私の実家はわりと近く、以前、お話ししたときに、場所の記憶に共通のものがあることに驚きました。40年ほど時間は隔たっているものの、「平井さんもあの岩(前一色山という小さな山の上にある巨大な岩で、地元の子どもたちの遊び場になっていた))で遊んだの!?」というようなことが出てきます。平井さんの子ども時代を追体験しながら自分の子ども時代がよみがえってくるような、不思議な感覚になります。

4月号掲載の後編では、文体の変化に迫っていきます。お楽しみに!

写真は先週、京都御苑にて。
桜だと思うのですが、どんな種類なのか。つぼみはふっくらと丸く、花は純白、八重咲きです。インターネットで調べると「白妙」というのが近い気がします。

今日は、午後から永田家で、4月号の再校、及び5月号の割付作業がありました。
多くの方は、京都市営地下鉄で終点の国際会館駅まで行き、そこから皆さんでタクシーに乗り合わせてくるのですが、私は路線の都合もあって、京阪電車で出町柳に出て、そこで叡山電車に乗り換え、岩倉駅で下車してから歩いて永田家を目指します。

まず、出町柳駅で叡電に乗ろうとして、この表示にびっくり(ノ゜⊿゜)ノ!!

2017-03-19 叡電出町柳駅

な、なんですかこの「日本酒&ワイン電車」というのは?!
叡電には随分長いことお世話になっていると思うのですが、こんなのは今まで見たことがありません。

で、改札をくぐって、くだんの電車を見て納得。
横長の座席と座席の間にテーブルがしつらえてあって、そこには大量の日本酒とワインの瓶が!
そして、既に着席している老若男女がワイワイガヤガヤ。
(本当は写真も撮りたかったのですが、一般の方を至近距離から撮ってしまうことになるので、さすがに止めました。)

気を取り直して、「貴船口・鞍馬」行きに乗り岩倉駅まで。
そこで下車して、永田家までは徒歩15~20分くらいです。
今日のようなおだやかな気候の日は、歩いていて心地いいです。
少しずつ春の花も咲き始めていたり、緑も増えてきていたり、いろいろなものを見ながら、心持ちゆっくりと歩きます。

そして永田家に到着。
と、庭ではタンポポ&シロバナタンポポが出迎えてくれました。

2017-03-19 永田家のタンポポ

なんだかほっこりします。

今日の再校・割付作業は(も)、みなさんからの差し入れがたくさんありました。

2017-03-19 パンとお焼き

右上は「清水ベーカリー」こと清水弘子さんお手製のパン。
左下は、齋藤弘子さんお手製の、大葉入りお焼き。

2017-03-19 能面もろこし

こちらは、大森静佳さんが山形・黒川で買ってきたという、能面もろこし。
そのリアルさに、みなびっくり。
能面大好きな大森さんらしいお土産でした。

2017-03-19 ミネストローネ

そして、毎度おなじみ木村食堂、木村輝子さんが永田家の台所で作ってくださったミネストローネです。
他にも、さまざまな差し入れがあったのですが、全部は載せきれないことご容赦ください。
どれも大変美味しく、ややお腹減り気味で来ている我々には、大変ありがたいことでした。

こんなことを書くと、なんだか食べてばかりいるようですが、もちろんそんなことはありません。
みなさん、あくまでメインは再校・割付の作業です。
できるだけ誤植がないように、できるだけ正確な誌面を作れるように、誰もが真剣に取り組んでいます。
でも、長時間ずっと集中力を保つのは困難ですし、ミスにもつながります。
ですので、適宜こうしたおやつを食べながらリフレッシュして、そしてまた取り組むのです。

間違いをできるだけ少なくするために、校正の際に少しでも疑問点があれば、すぐ隣の人や、その事に詳しそうな人に聞きます。
知らないことを聞くというのもありますし、複数人の目を入れて再確認する、というのもあります。
そういうときに、今まで知らなかった知識を得ることもしばしばです。
こういうのは校正作業の醍醐味ですね。
これまで校正作業の際に得た知識は、それこそ数え切れないほどあると思います。

今日は少し長くかかったので、17:30ころに永田家を出て帰途に着きました。
お彼岸間近の今くらいの時期は、この時間帯ちょうど夕陽がきれいです。
夕陽が沈む少し前の西の空ってほんまにきれいやなぁ、と思いながら、またぶらぶらと岩倉駅まで歩いていきました。

出町柳駅でいったん地下に潜って京阪電車に乗り換え。
その京阪電車が七条を過ぎて、再び地上に出るころには、とっくに陽は落ちて、すっかり夜になっていました。

先日刊行された、山下洋さんの歌集『屋根にのぼる』を読んでいたところ、次のような一首に出会い、とても驚きました。

 菜の花のパスタを前に一年の浪人ぐらし終えし子祝う 
             山下洋『屋根にのぼる』

なぜ驚いたかというと、ここ数年の間「菜の花パスタ」は、この季節の我が家の大好物なのです。

きっかけは、数年前に私があるレストランで、菜の花のパスタを食べたことでした。
それが大変おいしく、「何とか家でも再現できないか」と考えた私は、早速菜の花を買ってきて試してみたのです。
無茶苦茶いい加減な作り方ではあったのですが、その割にはおいしくでき(本当に再現できたかどうかは、かなり怪しいですが…)、そしてまた幸運なことに家人も気に入ってくれたのです。
それ以来、店頭に菜の花が並びはじめると、我が家の食卓にはかなりの頻度で「菜の花パスタ」が出るようになりました。

菜の花が店頭に並ぶ期間は短いので、「菜の花パスタ」が食べられる期間もまた限られています。
それもあって、惜しむように作っては、惜しむように食べるのです。
もしかしたら、週に1度くらいは食べているかも(笑)

今年も菜の花が出ている季節は、もうすぐ終わってしまいますね。
食べられる期間もあと少しかと思うと、ちょっと寂しい。
でも、きっと期間が限られているからいいんでしょうね。
もし一年中食べられることになったら、むしろおいしさが半減してしまうかもしれません。

というわけで、今晩も作ってみました、「菜の花パスタ」

2017-03-17 菜の花パスタ

我が家では、シンプルにオリーブオイル+スライスしたニンニク+岩塩+粗挽胡椒で味付けしています。
いくつか試したのですが、結局これが一番おいしいということで、落ち着きました。
山下家の合格祝いの「菜の花パスタ」はどんな味付けだったのだろう?
そう言えば、菜の花のおいしい時期は合格発表の時期でもありますね。
旬の味と相まって、きっと素敵なお祝いの席だったのだろうな、と思いました。

P1050519

「塔」3月号の特集は、平井弘インタビュー「恥ずかしさの文体」。
3月号、4月号の2回にわたって計21ページのインタビューを掲載します。

平井弘ファンの方は、ぜひお読みください。
ジュンク堂池袋本店(東京)、ちくさ正文館本店(名古屋)、
三月書房(京都)、葉ね文庫(大阪)で一般向けにも販売しております。

昨日のブログで「大阪はだいぶ春めいてきました」と書きましたが、そこは春の初め、まだまだ油断はできません。
案の定、今日はだいぶ冷え込みました。
私は寒いのが苦手なので、冬はあまり好きでありません。
外に出るのも億劫になって、ついつい出不精(デブ症ではありません)になってしまいがちです。
早く本当に暖かくなってくれるといいな、と思います。

私が冬を苦手としているのは、寒さだけが理由ではありません。
私の天敵《乾燥》がきつくなるのも、もう一つの理由です。
部屋の空気が乾燥すると、てきめんに喉をやられてしまいます。
そして、私の場合、喉をやられると、かなりの確率で風邪を引いてしまうのです。

ですから、冬は乾燥対策が欠かせません。
帰宅時の手洗い・うがいや、加湿器の稼働はもちろんですが、もう一つ必須アイテムがあります。
それは、マスク です。

多くの方は、主に外出時の風邪の予防・悪化防止、花粉症対策などでマスクを使用されると思いますが、私の場合は少し違います。
就寝時に使用するのです。
どうも私は寝ているときに口を開けていることが多いらしく(自分で見たことはありませんが)、朝起きると、どうも喉や口の中がカラカラ、ということもしばしばでした。
あるとき、就寝時の乾燥対策にマスクを使用するといい、という記事をどこかで読み、試してみました。
すると、朝起きてもそれほど喉や口の中も乾燥することがなかったのです。
以来、冬の就寝時はマスクが欠かせなくなりました。

最近は、手作りのマスクも流行っているようです。
手芸店などに行くと、マスクの材料であるガーゼ生地(カラフルなものや、かわいい模様がプリントされたものもたくさんあります)や、マスク用のゴムなども数多く店頭に並んでいます。
また、マスク用の材料が全部揃っている「手作りマスク用キット」も、よく売れているようです。

そこで、私も一つ作ってみました。

2017-03-15 マスク写真

いかがでしょうか?

このようにいろいろ乾燥対策をしているのですが、いくら対策をしていても、どうしても喉をやられてしまうことも、たまにあります。
そのようなときは、ゆず茶+すりおろし生姜に熱湯を注ぎ、少しのウイスキーを入れたものを飲んで、早めに寝てしまいます。
そうすると、たいてい翌朝には大丈夫です。
風邪っぽいときには、お薦めです。

こんにちは、小川和恵です。
このブログは初登場です。
よろしくお願いいたします。

3月も半ばになり、私の住む大阪はだいぶ春めいてきました。
春の訪れを感じさせるものは、地域によってもいろいろあると思いますが、大阪でのその一つが大相撲春場所です。
力士の宿舎はかなり広範囲にわたっており、また番付の低い力士は電車で通うのが通常ですので、この時期は電車の中でお相撲さんに遭遇することもしばしばです。
電車の中で鬢付け油の匂いがぷ~んとしてきたら「ああ春だなぁ」と思うのです。

今場所も大相撲の人気はすさまじいらしく、前売り券もあっという間に売り切れてしまったと聞きました。
稀勢の里の横綱昇進や、ご当地場所になる業師・宇良(大阪府寝屋川市出身)の新入幕など、話題も豊富ですよね。

春場所が開催されるのは、大阪・なんばにある大阪府立体育会館です。
普段は地味な建物なのですが、この時期ばかりは幟で華やかに彩られます。
2017-03-14 春場所写真2

この写真は、今朝の大阪府立体育会館です。
残念ながら、大相撲を見に行ったのではありません。
私が普段スケートを習っているアイスリンクが、この府立体育会館の真裏にあるので、行く途中で撮ったものです。
リンクへの行き帰りの途中に、運がよければ、著名な親方とすれ違うこともあります。
私は、過去に高見盛(振分親方)や、琴欧洲(鳴戸親方)を見かけたことがありました。

そんな私の、今の一推しの力士は、里山と松鳳山です。
塔の会員としては、高安も気になります。
あなたのお気に入りの力士は、誰ですか?

P1050515

数年前から「塔」のバックナンバーが全て揃う場所が欲しいということで、会員の皆さんにもご協力いただいて、古いバックナンバーの文学館への寄贈を進めてまいりました。

このたび、ついに「日本近代文学館」(http://www.bungakukan.or.jp/ 東京・駒場)と「日本現代詩歌文学館」(http://www.shiikabun.jp/ 岩手・北上)の2か所に、バックナンバー745冊がすべて揃いました。

ご協力ありがとうございました。
評論を書く際などにぜひご活用ください。

「塔短歌会事務所」(京都)も残り4冊まで揃いましたので、こちらも全点揃えたいと思っています。残りは1958年8月号、1961年2・3月合併号、1963年10月号、1965年8月号です。

ページトップへ