ブログ

アーカイブ "2016年10月"

10月ももう終わり。すっかり寒くなりました。
僕はというと、この一週間風邪で調子が悪く、大学にも全くいけない日がつづきました……。
今年の風邪はしつこいらしいです。しかも、もうインフルエンザも出始めているみたいなのでみなさまお気をつけください。

先日、コスモスを見に万博記念公園へ行きました。

IMG_7293

しっかりと畝がありますねえ。

IMG_7283

最後に万博公園に来たのは、高3の遠足だったとおもうので、6年振りぐらいになります。
駅自体はよく通るので、太陽の塔には見慣れていますが、近くから見ると結構ド迫力。
天気はあまりよくなかったですが、人も多すぎなくて気持ちよく過ごせました。
これからのシーズンだと紅葉がよさそうですね。またいこうかな。

P1050294

松村由利子著『短歌を詠む科学者たち』(春秋社、2200円)が刊行されました。7名の科学者の人生をたどりつつ、短歌と研究について紹介した本です。

細胞生物学者として永田和宏さんも40ページあまりにわたって取り上げられています。皆さん、ぜひお読みください。

他の6名は、湯川秀樹、斎藤茂吉、柳澤桂子、石原純、湯浅年子、坂井修一となっています。

IMG_0027

私は外にいて気づかなかったのですが、一昨日は京都も震度3くらいの揺れがあったようです。池本一郎さんをはじめ鳥取の皆さまがご無事ということでほっとしました。お見舞い申し上げます。

今日は13時から岩倉で割付・再校作業で、再校は11月号、割付は12月号でした。11月号の特集は全国大会報告。カラーグラビアなど会場の雰囲気が伝わってくる写真もたっぷり載っていますのでどうぞお楽しみに。恒例の年間回顧座談会が掲載される12月号の割付を終えると、気が早いですが今年ももう終わりかーと寂しい気持ちになりました。スイートポテトやおにぎりなどの差し入れをいただきながら、しかし人数が少なめだったので黙々と17時まで。

写真は荻原さんにつづいて塔事務所付近の美味しいものシリーズ第二弾ということで、Creme de la Cremeのシュークリームです。烏丸丸太町駅からすぐの、シュークリーム専門店。旧月歌会をやっているハートピア京都の斜め向かいにあるので、歌会後にもときどき何人かでお茶をしに行きます。外から見ると壁全体が淡いレモン色なので(そして店名が覚えられないので)「黄色いお店」と呼んでいます。一階がショップ、二階がカフェになっていて、半セルフサービスの気楽な雰囲気。写真のように、シュークリームといっても必ずしも丸くないのやらいろいろな形のものがあって、京野菜を使った万願寺とうがらし味、京とまと味、賀茂なす味のシュークリームまであります。私のお気に入りはロイヤルミルクティー味。丸太町に来られた際はぜひお試しください。

数年前から能面を打つ教室に通っています。家でもすこしずつ彫ったり塗ったりをしているので、部屋のなかはいつも檜や漆の匂いでいっぱい。だいたいひとつ完成するのに半年くらいはかかります。質・数ともにまだまだですが、わたしが打った能面を短歌とともに紹介します。近代短歌にも現代短歌にも能楽を題材にした歌はたくさんありますが、なかでも能面に光を当てた歌、なかなか面白いのです。

FullSizeRender

これは「痩女」(やせおんな)という、恋のために地獄に落ちた女性の亡霊です。年老いて見えるかもしれませんが、実はまだ若い。若いけれど、地獄の苦しみを見てしまったためにこんな表情になりました。頬骨にまとわりつく皮膚のエロス。本面(現代の能面作家は基本的には、過去のすごい面打ちが打った面をお手本にします)は氷見(ひみ)という室町時代の能登の僧侶のもの。
馬場あき子の第九歌集『葡萄唐草』には「氷見」という連作がありますが、この氷見というひとは死者の顔をモデルにしつつ「痩女」や「痩男」など死霊的な面ばかり残した伝説的な能面師なのです。連作には「氷見といふ男ありぬ。痩せたる死者の面のみを打ちて死にき。会ひたかりけり」という前書きの後、

氷見痩せて生きて面打つ荒冬のふぶきの嵩を浄くせし灯よ
一削ぎに氷見がけづりし痩面の頬を寒しと鳴けきりぎりす

といった歌が並びます。私も氷見に会ってみたかった。
土岐善麿にも氷見についての連作があります。

氷見に住み氷見宗忠と銘打ちて残せし面はいくつありしか
研ぎすます一挺の鑿灯のもとに雪のひかりの沁み透りけむ

IMG_0017

これは「泥眼」(でいがん)といって、例えば「葵上」の六条御息所などに使われる女面です。恨みがましく悔しそうなくちもとの造形や両眼に入った金泥(この写真ではわかりにくいですが、角度によってきらっと光る)が特徴で、眼が金色に光るのは、生きながらにしてすでに異形のものになりかけているしるしだそうです。
山中智恵子の『喝食天』に「面百詠」という連作があり、泥眼も詠まれています。

うつしよを過ぎゆきしもの増の面きみ泥眼を打つことなかれ
泥眼を打てば終りぞこの世界尽きなむときに必ず生(あ)れむ

14720329_851514594986119_4504203054429943429_n
これは「宝増」(ほうぞう)といって高貴でうつくしい女面「増女」(ぞうおんな)の一種なのですが、まだ制作途中です。下塗りの段階ではこんな感じで、何も色彩がはいっていない顔がかえって怖いかも。

渋谷でキーマカレーがおいしいというカレー屋さんに行きました。
夜はバーなのだけれど、昼間だけ間借りしてやっているカレー屋さんだとのことで、美味しさだけでなくその怪しげな感じにもなんだか妙に惹かれたわけです。

地図をたよりに行ってみると、間口の狭い小さなビルの入り口にこそっと看板が出ていました。そのままビルに入っていくと、くすんだ緑色のエレベーターがありました。5人のればぎゅうぎゅうというくらいのそのエレベーターで5階にいくと、果たしてそのお店はありました。

さてそこで、キーマカレーのトッピングに半熟卵とパクチーを選んだところ、店員さんに「パクチーがお好きなら〈パクチースペシャル〉がありますよ」とすすめられました。キーマカレーの上にトッピングで選ぶパクチーの二倍のパクチーが野菜サラダのように盛られています、とのこと。

パクチーカレー

むしゃむしゃ食べました♪

11月23日の事務所フェスタの申し込みがはじまっています。
既に、申し込みのメールが何通か届いています。
おそるべし!事務所フェスタ人気!

ぼくは二ヶ月に一度、編集企画会議のために塔の事務所へ行きます。編集企画会議というのは塔のことをすみからすみまで情報共有し、検討し、またさまざまな企画をたてるという、本当にそんなことをやっているのか、リアルすぎて嘘じゃないかと疑われてしまいそうなくらい本気の会議です(ああ、こうぼくが書くとさらに嘘っぽくなりますが、本当に大まじめな会議です!)。

会議が終わるのはちょうど12時ごろ。事務所のとなりのビルの一階に、「バンコクガーデン」というタイ料理屋さんがあります。ここの料理はどれもはずれがないようなのですが、何はともあれ「田舎トムヤム麺」はすばらしいです♪ ぼくと大森静佳さんはいつもこればかり食べています。(ちなみに、松村編集長は常に「本日のランチ」です。)

事務所フェスタにいらした方で辛いものが苦手ではない方は、バンコクガーデンによって「田舎トムヤム麺」を食べてみていただきたいなぁと思います。 

田舎トムヤム麺

事務所フェスタ

塔事務所の開所5周年を記念して、11月23日(祝)に「事務所フェスタ」を開催します。1日中いろいろなイベントを行いますので、皆さんぜひご参加ください。

スタッフとしてお手伝い下さる方も募集しています。
松村までお知らせください。

(大きなチラシが見られます)
事務所フェスタ

「陀羅尼助(だらにすけ)」というものにいつごろからかこころ惹かれておりました。ダラニスケという音の響き、二日酔いや飲み過ぎに効くという効能。いつかお世話になりたい!っと思っていました。

・陀羅尼助(だらにすけ)の看板に射す夕ひかり「わたしが死んだら忘れておしまひ」                   永田和宏『百万遍界隈』2005

ただそうは言うものの、ぼくの住んでいる鳥取市界隈には陀羅尼助を扱っている薬局がありません。どうしたものかと、調べておりましたら、我が鳥取にも「大山煉熊丸(だいせんねりぐまがん)」という陀羅尼助に属するものがあることがわかりました。が、大山か一。。。と思っているうちに陀羅尼助熱はいつしか下火になってしまっていました。
IMG_7863
さて、先月のこと。仕事で奈良・吉野を訪れました。訪れたといっても、裏千本や西行庵に行く時間はなく、金峯山寺蔵王堂や吉水神社などをすこし訪れる程度の散策でした。ただ、そのときに歩いておりますと、「ダラニスケ」の看板が! あの憧れの陀羅尼助がこんな無防備に売られているとは!(花谷神変堂のものでした)。すぐさま購入して、しばらく歩いていると、今度は写真のように「本家 陀羅尼助丸 藤井利三郎」という看板と三本足だという蛙が鎮座している店がありました。ここにも陀羅尼助が!お土産物やさんには陀羅尼助味ののど飴までもありました。陀羅尼助王国♪

先日、どうしてこうも飲み過ぎてしまうのだろうかというくらいになってしまった翌朝、ついに飲みました!

P1050292

「中央公論」11月号に大隅良典さんと永田和宏さんの対談が載っています。
〈「役に立たない」ことが大事である〉という題で、全13ページ。

大隅 何も、みんながみんな、役に立たないことをやるのが科学だとは言わないけれど、役に立たない研究をやる人がいるのが社会的にとても大事だということが認識されないと、日本の科学は悲惨なものになる。

永田 僕は大隅さんが今はノーベル賞にいちばん近いと思っているし、早く取ってほしいけれど、今のように短期でしか人の仕事を評価しないシステムの中からは二〇年後、三〇年後に何も残らなくなってしまう。

永田さんの発言からもわかる通り、大隅さんのノーベル賞受賞が決まる前に行われた対談です。

ページトップへ