ブログ

アーカイブ "2013年03月"

京都は桜がきれいです。今年はこの土、日が見ごろだそうです。
事務所の傍の裁判所沿いの枝垂れ桜も色づいてきました。
4月の開所日は以下のとおりです。
<4月の開所日>
     1日(月)13時〜16時
     8日(月)13時〜16時
    13日(土)13時〜16時
    14日(日)13時〜16時
    15日(月)13時〜16時
    16日(火)13時〜16時
    22日(月)13時〜16時
    24日(水)13時〜16時
    25日(木)10時〜16時(但し、13時より京都平日歌会)  
    29日(祝)13時〜16時
        どうぞご利用ください。

電車に乗ると、あちこちに天井から麻ひもでぶらさがったガラスの小瓶。
中には色とりどりの鉱石が入っていて電車ととともに揺れています。
その鉱石を題材にした若手詩人の詩が、社内吊りに書かれています。
すごく不思議な空間!!!これは叡電の「詩の電車」という企画で4月中旬まで走っているようです。詳しくは叡電のサイトをご覧ください。
小さな男の子が「きれいやなあ」と光る鉱石を見上げているのがかわいかったです。
大人たちはあまり興味のない様子・・・。
私は短歌でこういうのをしていほしいなあと思いながら見ていました。
なんせ、叡電歌人はたくさんいますし・・。歌にもよく詠まれているから・・。


夕暮れ、鴨川のほとりを知人と歩いていたら、こんな動物とすれ違った。誰が飼っているのかよくわからないが、いわゆるイノブタ?なのだろうか?他の人もみな驚いているようで、すれ違ったおばあさんと「危なくないのかしらねえ?」「とりあえず石垣の上にいたら安全ですね…」などと話していたのであった。よく歩いているものなのだろうか?この前も鴨川を渡河してる学生たちがいたり、最近の鴨川近辺はちょっとおかしい。

岡井隆、馬場あき子、永田和宏、穂村弘の4名が、明治以降の歌人100名の名歌100首を選んで解説を付けた本。100首選は「文藝春秋」1月号の企画として行われたもの。明治から昭和戦前までの近代短歌から50人、戦後から現代までの現代短歌から50人が選ばれている。
詳しくは→文藝春秋社HP


滝友梨香さんからいただいたブラジルのお土産。
アマゾン川に棲む巨大魚ピラルクの鱗です。
5.5センチ×3.8センチという大きさ。

13:00から永田家にて、4月号の再校と5月号の割付作業。
参加者18名。遠くブラジルから、滝友梨香さんもいらっしゃった。

作業をする2階から見える景色も、だいぶ春らしくなってきた。
割付をする5月号は「塔」創刊700号。
僕が編集長になったのが601号(2005年2月号)からなので、ちょうど100冊目ということになる。8年以上にわたって、毎月こうした作業を繰り返してきたのだを思うと感慨深い。
17:00終了。

10:00から事務所で編集企画会議。
参加者9名。
今後の誌面や来年(!)の全国大会、編集部の役割分担などについて話をする。今年は高安さんの生誕100周年、来年は塔の創刊60周年と、しばらく忙しさが続きそう。
少し時間をオーバーして、12:10終了。
その後、昼食を取って、13:00から京都旧月歌会。
詠草38首、参加者35名。
良い歌はたくさんあったと思うのだが、議論はあまり活発ではなく、「どなたかご意見ありませんか?」という司会の声が何度も繰り返される。
何だかさびしい。
みんな、もっと発言しようよ。
17:00終了。
近くのシュークリーム屋でお茶をして、18:00頃に解散。

大相撲の高安(前頭筆頭)が横綱の日馬富士を突き落としで破りました! 平成生まれで初の金星だそうです。初日は琴欧洲、2日目は白鵬に負けましたが、これで1勝2敗。強い相手との対戦が続きますが、明日からも楽しみです。

三月書房と言えば、歌集をたくさん置いていることで有名な京都の本屋さん。歌集以外の品揃えもユニークで、ついつい本を買い込んでしまいます。
現在発売中の季刊誌「kotoba コトバ」(集英社)2013年春号にも三月書房が登場します。「本屋に行こう」という特集に、グレゴリ青山さんが「京都個性派書店案内」という6ページのマンガを載せているのですが、その最初に三月書房が出てくるのです。
この雑誌1400円という値段なのでなかなか手が出ないという方は立読みで。それも面倒だという方は → こちらのページ へ。ネットでそのマンガを読むことができます。必見。

「塔」の場合、投稿は毎月「10首以内」となっていますが、「皆さん何首くらい送っているんですか?」と聞かれることが時々あります。「ほとんどの人が10首送ってますよ」といつも答えていますが、正確な数は調べたことがありませんでした。 
今日、4月号の初校の取りまとめをしている途中にそれを思い出して、「若葉集」「作品2」「作品1」「月集」に投稿された詠草の数をかぞえてみました。(「作品2」「作品1」は複数ある欄から適当に1つを選び、月集のうち選者・名誉会員は省いてます) 
若葉集(84名)
 10首・・65名
  9首・・・5名
  8首・・・3名
  7首・・・3名
  6首・・・2名
  5首・・・2名
  3首・・・3名
  1首・・・1名
作品2(97名)
 10首・・87名
  9首・・・1名
  8首・・・2名
  7首・・・2名
  6首・・・1名
  5首・・・3名
  1首・・・1名
作品1(85名)
 10首・・83名
  9首・・・1名
  8首・・・1名
月集(44名)
 10首・・41名
  9首・・・1名
  8首・・・1名
  6首・・・1名
まあ、予想通りではありますが、ほとんどの人が10首送っているという結論です。それも、「若葉集」より「作品2」、「作品2」より「作品1」が10首送っている人の割合が高いという感じですね。

ページトップへ