ブログ

hyakumamben

「塔」2015年2月号の「特集 『塔事典』を読む」の中で、大島史洋さんが「感想いくつか」という文章中で、塔事典についてこんなことを書いている。

「歌集・歌書・書名索引を見ていて、永田和宏の歌集『百万遍界隈』が三か所に出てくることを知り、それらを引いてみたが、当然のことながら歌集としてだけ取り上げられていた。それでいいのだが、私は百万遍ってどこだ?と思ったのであった。」

確かに塔事典を探してみても百万遍という地名は載っていない。百万遍は京都市内の南北を走る東大路通り(祇園や八坂神社付近を通る大きな通りである)と、東西を走る今出川通り(東端の銀閣寺から、京都大学、出町柳、同志社大学、立命館大学を結ぶこれまた大きな通り)の交差する地点だ。南東側には京都大学が面している。今出川通りを銀閣寺方面へ少し登れば、北側に北部キャンパスへの入り口が見えてくる。(写真は、北東側から南西側に向けて撮影した画像。安いドラッグストアが店を構えている)

その名前の持つ不思議な詩性から、京大出身の歌人は一度は短歌に百万遍を詠みこもうとするのではないだろうか。

 群像は百万遍をながれゆきとどまる側がもっともさびし(永田紅『北部キャンパスの日々』)

 褪せる、には対語はあらず標識の〈百万遍〉の字の青が見ゆ(大森静佳『てのひらを燃やす』)

大学に通うことと百万遍を通ることは切っても切れない関係なのだ。なんの変哲もない大きな交差点だけれど、(ほんとうに大きいんです。北西側に特にスペースがあって、夜には飲み会後に行きどころを失いたむろしている学生がたくさん。)そのなにもない空間が大学生活を象徴するような感じもする。

 

真中朋久 にコメントする コメントをキャンセル

  • 河野美砂子 より:

    拙歌集『無言歌』の、朗読会のための一連の中にも「百万遍」の歌アリマス。

    小学生の時は週一度、高校大学は、学校の在る時はほぼいつも百万遍を通ってました。計13年間(!)です。
    なんか青春の場所やね、百万遍って。

    京都子どもの音楽教室、堀川高校音楽科、京都市立芸大音楽学部(いずれも当時)は、熊野神社近く(東大路丸太町東入ル=現在の武道センター)にあって、そのころは市電も走ってたのでした。

  • 澤村斉美 より:

    美砂子さんの歌、

     声をあげしか 百万遍を左折して今出川大橋のあたりで 『無言歌』

    ですね。私もあの交差点のことはよく歌にしました。
    今、ドラッグストアのあるところ、以前は「みずほ銀行」の支店でした。
    「王将」の所には黄色いひさしの「レブン書房」。よくマンガを買ったな。

    • 河野美砂子 より:

      澤村さんの下宿だった円頓美町(百万遍から市電電停三つ分下る=熊野神社前あたり)、私の学校とおんなじ町内でしたね。

  • 阿波野巧也 より:

    昔は市バスの代わりに市電が走っていたんですよね。
    その頃の京都、すごく歌にしがいがありそうです。もちろん市バスもよいものですが。

    レブン書房はぼくが一回生か二回生のときまであって、夜遅くまで空いてる上に漫画が立ち読みできたのでよく行っていました。なくなると寂しいですね。
    ちなみにレブン書房跡地の王将にたまに京大短歌の面々で行きますが、王将の天津飯は頼んだら醤油ダレから塩ダレに変更できるんですよ。結構おいしかったです。

  • 真中朋久 より:

    私の手控えから「塔」のひとの。

    ・宝くじ一枚づつ買ひ別れたり百万遍の交差路の夏/栗木京子『しらまゆみ』
    ・手を重ね言葉を捨てて真夜中を百万遍から東への道/岡本幸緒『十月桜』
    ・碁盤目の都の形拡がりて百万遍を四角く区切る/坂田久枝『自転』

    坂田さんのは、もともと都の条理の外側だったこのあたり……ということ。
    永田和宏さんは歌集『百万遍界隈』に、「百万遍」はなくて『夏・二〇一〇』に2首。
    ありそうで無いのが河野裕子さん。

ページトップへ